検索条件
村のお祭りで柿が供えられていたので祭りの帰りに畑に寄ったら色づいていたので2個収穫。

「てっ辺の汚いところがこの柿の特徴やねん」と母。
次郎柿です。

もう少し甘くなりそうですが、程よい甘さでコリコリと歯ごたえがあって美味しかったです。

最近母の話はもっぱら白菜が中心。
虫がいっぱいついているだの、台風がくれば今頃揺さぶられたら枯れてしまうだの。

糞がコロコロしていると思ったら青虫。
春に見かけるモンシロチョウの幼虫に似ています。

こちらはダイコンサルハムシ。
捕まえようとしたらポロリとすり抜けてしまいました。

いつの間にか隣に大根らしきものが植えられていました。

母に確認したらやはり大根とのこと。
直蒔したようですがこれだけ間隔あいていると間引き菜が食卓に乗ることはなさそう。
庭で繁殖中のヒメスミレ。閉鎖花が目立つようになってきました。
一時期庭のスミレを残そうとしたことがあるのですが増えすぎて手に負えない状態。

今の間に引き抜いた方がいいんでしょうが、秋の週末はイベント目白押しでついつい庭の草引きが後回しに…。
今年は台風も多いしとちょっと言い訳。

既に飛び散っているのもあるし来年も戦いは続きそう。

生え始めた頃に百均で種を買って植えた朝顔か?と思っていた蔓。
朝顔の葉が枯れ始めた今も全く蕾らしきものもつきません。

花芽らしきものを一生懸命探してみましたが、それらしいものは見当たらず。

撤去しようかと思いましたが、ヤマノイモでも花が咲くというのに花が咲かないことが不思議で少し調べてみました。
葉がハート型の朝顔には西洋朝顔という通常の朝顔よりも開花時期が遅い朝顔があるようです。
それにしても9月頃から咲き始めるようなのでただの雑草の可能性も捨て切れませんが…。
もう少し様子を見ることにしました。
OK
キャンセル
確認
その他