2018/06/17(日)トラブル続きのスズメウリ
2018/06/17(日)山椒にアゲハ
母「梅は知らんけど山椒にアゲハついてたから取った」
残ってますけどお母様。

こちらは鳥の糞に擬態しているとのこと。
大、中、小と3匹始末しました。
これは中。
ホオズキのテントウムシの時もそうでしたが、3日ほど続けて捕り、1週間後にもう一度確認するとその後見かけなくなる感じ。
土瓶落としくんも未だ残っていたのでこちらも始末しました。

先日とは別の場所にくっついています。
梅の葉、やはりかなり減っている気がします。

申し訳ないことをしてしまいました。
2018/06/15(金)土瓶落とし?

鉢植えの梅の葉が少なくなっているような気がして近づくと、枯れ枝のようなものが目に付きました。
剪定の本によれば枯れた枝は切り落とすとあるので、剪定ばさみを探したのですが見つからず手で折れるか触って様子を探ったら、グニュっとした感触。
慌てて手を離しましたが、虫ならば逃げるはずと思ったのに見た目は変わらず。

これが土瓶落としというやつでしょうか。
木の枝に擬態するシャクトリムシがいる。そのような種では、体表が灰褐色の斑など、樹皮に紛らわしい色をしている。そうして、自分より太い木の枝の上で、後端の疣足で体を支え、全身を真っ直ぐに緊張させ、枝の上からある程度の角度を持って立ち上がり、静止すると、まるで先の折れた枯れ枝にしか見えなくなる。昔、農作業の際、茶を土瓶に入れて持参し、枯れ枝のつもりでこのようなシャクトリムシに引っ掛けると、当然ながら引っ掛からずに落ちて土瓶が割れる。それで、この様なシャクトリムシを「土瓶落とし」と呼んだという。
シャクトリムシ - Wikipedia

棒で押すと曲がりますが、まだ逃げません。

しつこくつつきまわすと、棒に体当たりするような素振り。
隠れていた脚も出てきて尺取虫とはっきりと分かりました。
剪定ばさみが近くになくてよかったです。
2018/06/14(木)今年初めてのナスビ

「キュウリは出来てきたのにナスビが未だや」と言っていたのに見落としていたようで、でかくなっています。
買う必要なくなったと豪語していたキュウリは思ったほど大きくならず、本日のサラダには糠漬にされた塩辛いキュウリのスライスが混ざっていました。
なかなか予定通りにはいかないようです。
2018/06/13(水)白ナスの苗をいただきました

叔母宅から白ナスの苗が届きました。
去年に引き続き2年目です。
「白ナスの苗があるからわけたる」と言われたので白ナスと呼んでいますが青ナスで検索した方がそれらしいナスが出てきます。
食べ応えのある大きめの茄子です。