検索条件

晴天続きで水不足気味だったところへ台風と秋雨前線の影響でたっぷり水分を吸って割れてしまったトマト。

収穫しようという気がおこりません。
まだ上の方に花がついているので食べない実は摘み取った方がいいのでしょうが、ぐずついた天気が続くようなのでもうええか、と放置中です。

冷蔵庫の野菜室の底の方に見慣れないフルーツ?と思って引き出したらトマトでした。
ご近所さんから数週間ほど前に貰ったとのこと。
食べる勇気がなく大事にしまわれていたようです。
痛みかけているものを捨てしっかりしているものを洗ったらこれだけ残りました。
丸い形のものは目をつむってこれだけ食べたら通常のプチトマトと区別付かない感じ。
細長いものは一つ味見すれば充分という感じ。ナスビやカボチャと一緒にカレーかな。

庭で栽培中のミニトマトが色づき始めました。

一番赤いのは収穫できそうですが、明日の朝お弁当に採りたてを入れようかと残しました。
鳥にも猿にも盗られずに明日の朝まで残っていますように。
この感じたと毎日少しずつ収穫できるかな。
母「キュウリとナスビは直ぐ食べられるのにトマトがなかなか赤ならへん」「あれだけいっぺんに赤なったらどうしよ」
実は私もそう思ってました。庭のミニトマトがかなり前から実をつけているのにまだ一つも赤くなっていません。


今年に限って遅いのかしらんと思って調べたら、わき芽かきをしたのがちょうど1月前。

2018/06/13時点の写真では花がついているものの実はまだ付いていないようです。
過去の初収穫は2016年は7月8日、2017年は7月11日。
もう少しすれば収穫できそうな予感。
毎年鉢植えのトマトを育てていますが、基本水をやるだけで放置状態。
それが当たり前だと思っていましたが「トマトが二股になっとる。ほんとは1本にした方がええねんけど」と母。

毎年二股どころじゃなく枝が絡まりまくってますが、今年に限ってどうしたんでしょう。
調べたら「わき芽かき」をして1本仕立てにするのがよろしいようで。
ミニトマトなので2本仕立てでいくことにし、これ以上枝を増やさないよう今年は頑張ってみたいと思います。

これがわき芽らしい。

かいてみました。すっきりしていい感じ。
OK
キャンセル
確認
その他