検索条件

蕾を見かけてからなかなか咲きませんでしたが、やっと一輪だけ咲いていました。

咲き始めるとしばらく次から次へ花をつけてくれる気がします。

ほったらかしの庭にはありがたい花です。

色んな種類が混じってそうです。

こちらはふっくら。

ひょうろひょろしていて水仙じゃないかも。韮ではないはず。

こちらは葉の広がり具合が水仙っぽくありません。
やっぱりヒヤシンス?
何時もは花が咲くまで存在を忘れている水仙ですが、今年はヒヤシンスのお陰で注目度アップです。

春にヒヤシンスが咲いていたあたりにたくさん芽が出ています。
水仙も近くにたくさん植わっていますが、何時も水仙が生えている場所にはまだ芽は出ていません。

水仙よりも少し葉が幅広のような。

今年4月の咲き始めたヒヤシンス。
似てる様で葉の先がちょっと違うような気もしますが、ヒヤシンスだと嬉しいな。
踏まないように気をつけたいと思います。

こちらは現在の日本水仙。
日本水仙だけは芽を出すのも咲き始めるのも早いです。
朝顔の蔓に白いものが付いていたので、何かと思い近寄ったら、蔓に付いたまま芽を出し始めていました。



長雨の影響でしょうか。種が水分を含んで膨らんで殻から外れなかったのかも知れません。
モヤシのようです…。

こちらは何時もの光景。しかしよく見ると芽を出したまま落下したと思われるようなのが混じっています。

こちらは無事(?)咲き始めています。
種を採らず、蒔かなくてもまた翌年幾つか芽を出してくれるのですが、来年はどうなることでしょう。

今年のオミナエシ(女郎花)。一番上の部分ですが、蕾?それとも花後?

下の方は見頃です。去年が早かったのか今年が遅いのか。
秋の七草なので、今時分でいいんでしょうね。

本日の墓参りの花にも含まれていた紫苑。

彼岸花も今が見頃。
去年は畑一面に咲いて、どこから聞きつけたのか道路の真ん中に三脚を立てておられる方を見かけましたが、今年は少し面積減った気がします。

草引きしていたら始めて見る虫。脱皮直後か周りの草を引いても飛び立ちもせず這い回っていました。蛾だそうです。
OK
キャンセル
確認
その他