2025/07/10(木)シカクマメがもち直しました

葉に異常が現れましたが、黄変した葉を取り除いたその後は特にトラブルなく成長しています。
20250710001.jpg


葉脈にそって黄色くなった葉は残っていますが、増える様子はありません。
20250710002.jpg

買った朝顔の苗よりもしっかりした状態。
連作の影響を受けるようなのが残念です。

疫病かと心配したピーマンも、病変した葉を取り除いただけでその後は収まっています。
20250710003.jpg

ずっと雨が降っていないので、そのおかげかも知れません。

本日の収穫。
20250710004.jpg

パラパラ少しずつ採れるピーマンと万願寺とうがらしとシシトウは、青味に使う以外は数日分まとめて佃煮に。

トマトはまとめて湯剥きしてから冷凍に。
20250710005.jpg

明日のお昼、素麵に氷代わりに入れて庭の青じそを散らして麵つゆぶっかけていただく予定。

2024/06/24(月)収穫第一号は万願寺とうがらし

去年は大きくならなかった万願寺とうがらし。
今年はいきなりそれらしいサイズになりました。
20240624001.jpg

ズッキーニが第一号かと思ってましたが、受粉できなかったようで、大きくならないまま2本枯れてました。
3本目も付け根部分だけが太っていたので、これ以上待っても腐るだけと思って収穫しました。

ピーマンは未だ蕾の状態。
20240624002.jpg


一番元気のなかったパプリカが二つも実をつけています。
20240624003.jpg


トマトも色づき始めました。
20240624004.jpg


これよりも先に色づき始めていたはずの中玉トマトが見当たりません。
ヒヨドリにやられたのでしょうか。
被害が続くようならテグスの張り直しです。

2024/05/07(火)夏野菜の苗を買いました

今日は植える気がないので、雨のかかる場所へ置いたら雑草に紛れてしまいました(汗)。
20240507001.jpg

ミニトマト 2本
中玉トマト 2本
大玉トマト 1本
ナス 2本
ピーマン 1本
万願寺唐辛子 1本
ズッキーニ 1本
ミニパプリカ(赤) 1本

今年はキュウリは無し。去年は病気にやられてほとんど収穫できなかったので。
オクラ、モロヘイヤも木のようになって後が大変だったので今回は無し。
ズッキーニを追加し、トマトを増やしました。

植える予定の場所。
20240507002.jpg

帰省組が耕してくれました。

ゴールデンウィーク中に河原なでしこの苗も届いています。
20240507003.jpg

ウリハムシの好物らしいので植える場所に悩みます。

2023/06/03(土)台風一過の畑

カボチャはもう大丈夫そうです。
20230603001.jpg


ハヤトウリは思ったより葉が残っていたのであんどんをせずにもう少し様子を見ることに。
20230603002.jpg


バジルは本葉が大きくなり、バジルらしなってきました。
20230603003.jpg


今日一番の事件 はホオズキカメムシがピーマンに4匹たかっていたこと。
20230603004.jpg

ウリハムシ用に作った捕獲器が活躍しました。
4匹とも捕獲。

台風の間気になっていたトマトの支柱をしました。
20230603005.jpg


2本とも倒れず無事でした。
20230603006.jpg


雨台風でしたが、梅の実はほとんど残っていませんでした。

2023/05/26(金)バジルの双葉が特徴的でよかった

雑草に囲まれていてもバジルの双葉ははっきりと分かります。
20230526001.jpg


うっかりバジルも引きそうになりますが、慎重に雑草を取り除きます。
20230526002.jpg


早くもトマトの花が咲き始めました。
20230526003.jpg


ミニパプリカの花も咲き始めました。
20230526004.jpg


きゅうりのあんどんはこんな状態になっても地味に効果あるようで、ウリハムシが飛び立つことはありませんでした。
20230526005.jpg


スナップエンドウは種代回収済みです。
20230526006.jpg


一度にたくさんは採れませんが青味に使うのにちょうどいいくらいが、毎日採れます。
この成功体験があるから夏野菜頑張っているのですが、美容院でバッタリ出くわした師匠によると、猿はエンドウの豆は大好きだけど、絹サヤやスナップエンドウは食べないとのこと。
今まで順調だったのはそのせいかも知れません。
20230526007.jpg

OK キャンセル 確認 その他