2025/06/11(水)梅シロップその後

氷砂糖は溶けたようですが、梅がしわしわになっていません。

心配になり調べたら冷凍したり竹串で穴をあけた梅はシワシワになりにくいようです。
瓶の蓋を取ると梅の匂いががします。
小梅は種の割合が多いので、早めに実を取り出した方がよいようですが、もう少しだけ待つことにします。
3時頃に雨があがり畑に行くかどうか迷いましたが、行って正解でした。
カメラを持って行きませんでしたが、植えたばかりのシカクマメの支柱が一つひっくり返っていました。
ナスも一番果が大きくなり始めていたので、3本中2本の一番果を摘み取りました。

残る一本(通路側一番奥)はまだ花の状態でした。
ミニトマトは色づき始めているものもありましたが、トマトは特に一番果を摘み取ったりしなくて大丈夫なんですよね?
脇芽が一杯出ていたので、取って回りました。
2025/03/12(水)菜花ができ始めました
2025/03/04(火)ネギのその後
差は開く一方ですが、4本とも成長しています。

器を変えるか地植えにしないともたない感じです。
庭の準備は雨続きで進んでいません。
伊予柑の方は変化なし。
実から取り出した時点で色も悪かったので既に干からびていたのかも知れません。

あまり期待していなかったので、あきらめました。
2025/02/03(月)梅の花がほころびました
2024/10/14(月)サツマイモの茎をいただきました
今年はツルがついていました。
話には聞いたことがありますが、食べるのは初めてです。

佃煮にすることに。
皮をむく方が煮る時間が少なくて済むとあったので、母に皮むきを依頼。
「むかんでも食べられるで」「こんなんむくの初めてや」と乗り気でないようでしたが、フキよりはきれいにむけるので楽しかったようです。

とりあえず今日はここまで。
メモ
明日から天気が崩れる予報なので、サンシェードを洗濯しました。柿は今年は一つもできませんでした。我が家だけかと思ったら祭りで集まった際の雑談でどこもそうだとのこと。暑さのせいかなということになりました。
宮司さんの話では神社のイチョウの木の銀杏も今年は非常に少なかったとのこと。