2019/04/23(火)筍いただきました

筍

大半は既に大きなお鍋で灰汁抜き中でしたが、私が写真撮れるようにわざわざ2本だけ残しておいてくれたそうです。
「見てみ、今までのよりずっときれいで立派な筍やで。○○さん(届けてくれた従姉の旦那さん)、仕事やめたから一生懸命世話してくれてるんやわ」と母。
本当かどうかは分かりませんが、確かに皮が白くて柔らかそうです。
感謝です。

2018/05/04(金)筍をいただきました

今年は我が家周辺では筍が不作らしく、何時もは複数のご近所さんから一度には湯がききれないほどいただくのですが、今年は湯がいたものを1つか2ついただいたのみ。
皮付きの筍を見たのはこれが初めて。
筍

以前は出荷もしていたという従姉が届けてくれました。
毎年届けてくれるので母は糠を捨てずに残して心待ちにしておりました(^^;)。
ただやはり不作なようで、佃煮くらいにかならへんけどと言い残して帰ったようです。

最近私が休みの日は台所に入ろうとしなかった母ですが「新鮮なうちにあくぬきせんとな」と台所に運び込んでいました。
従姉に感謝です。

2016/06/19(日)竹(育ち過ぎた筍?)のキンピラ2

折り取った竹

前回の竹のキンピラがおかわりっ!と言いたくなるほどおいしかったので、また生えてきていたのを今夜の一品に。

皮を剥いた竹

皮を剥く前は3本で充分かと思っていましたが、意外に嵩が減ったので追加。
あまりに色が付いているところはだめかと「どのくらいまで食べられる?」と母に尋ねると「ほとんどいける」という返事。

薄切り

手で折り取ったギザギザの部分を少し切り落としてから薄切りに。
この後、炒めるのが面倒やからと湯がいてからキンピラに。

キンピラ

仕上げにラー油を落とすとメンマ風になり、おつまみにぴったりです。

2016/06/12(日)竹(!)のキンピラ

竹のキンピラ

食卓に久しぶりに筍のキンピラ。
我が家に竹薮はないので、「どこから貰ったん?」と聞いたら、「あんたが折ってほったらかしにしとったやつやがな」と思いもしなかった答えが。

お隣の竹薮から我が家の屋根に覆いかぶさってきそうなのは好きにさせてもらっているのですが、今日私がポキッと折って庭の端に転がしておいたのは、優に私の背丈を越える、下の方は皮がはがれて鮮やかな緑色をした、筍というにはあまりにもでかい若竹なんですが。
確かに上の方はまだ皮をかぶっていたとは思いますが。

よく見ると普通の筍に比べ緑色っぽく見えますが、食べると全く違和感ありませんでした。
「使ったのは上の方だけ」「湯がいて灰汁抜きせんでもえぐみは無いけど固いと嫌やから湯がいてから炒めた」「昔は田植えの時期、手伝いの人が集まった際におかずにした」そうです。
OK キャンセル 確認 その他