2019/04/23(火)筍いただきました
2018/06/09(土)マダケの季節

本日の収穫物。
明日は雨の予報なので、本日は買出しにも行かず竹の駆除。真竹です。
草刈機で刈ってもらったのは先週だったはずなのに早くも伸びてます。
思ったより天気が持ってくれて助かりました。
ほぼ採り尽くしたつもり。

太いものは食べます。
キンピラがお勧め。
2018/05/04(金)筍をいただきました
2016/06/19(日)竹(育ち過ぎた筍?)のキンピラ2

前回の竹のキンピラがおかわりっ!と言いたくなるほどおいしかったので、また生えてきていたのを今夜の一品に。

皮を剥く前は3本で充分かと思っていましたが、意外に嵩が減ったので追加。
あまりに色が付いているところはだめかと「どのくらいまで食べられる?」と母に尋ねると「ほとんどいける」という返事。

手で折り取ったギザギザの部分を少し切り落としてから薄切りに。
この後、炒めるのが面倒やからと湯がいてからキンピラに。

仕上げにラー油を落とすとメンマ風になり、おつまみにぴったりです。
2016/06/12(日)竹(!)のキンピラ

食卓に久しぶりに筍のキンピラ。
我が家に竹薮はないので、「どこから貰ったん?」と聞いたら、「あんたが折ってほったらかしにしとったやつやがな」と思いもしなかった答えが。
お隣の竹薮から我が家の屋根に覆いかぶさってきそうなのは好きにさせてもらっているのですが、今日私がポキッと折って庭の端に転がしておいたのは、優に私の背丈を越える、下の方は皮がはがれて鮮やかな緑色をした、筍というにはあまりにもでかい若竹なんですが。
確かに上の方はまだ皮をかぶっていたとは思いますが。
よく見ると普通の筍に比べ緑色っぽく見えますが、食べると全く違和感ありませんでした。
「使ったのは上の方だけ」「湯がいて灰汁抜きせんでもえぐみは無いけど固いと嫌やから湯がいてから炒めた」「昔は田植えの時期、手伝いの人が集まった際におかずにした」そうです。