2021/07/05(月)ヒメヒオウギズイセンが咲き始めました

藪にポツポツ生えていてシャガだと思って引かずにいたら、見たことのあるオレンジ色の花が咲き始めました。
調べたらヒメヒオウギズイセンでした。
聞き覚えが無い名前だと思ったら「金魚草」と呼ばれることもある、とあります。
そういえば祖父は金魚草と呼んでいました。
よく見るとシャガの葉とは違い艶がありません。

こちらがシャガの葉でした。

この写真は今の藪の勢力図の縮図のよう。
ツルニチニチソウ、フキ、三つ葉、シャガ、冬イチゴ、そして左上の方にヒメヒオウギズイセンの葉も写っています。
シャガは毎年のように見かけていましたが、ヒメヒオウギズイセンは久しぶりです。