叔母宅から「ダンゴ」をもらってきました。
海老入りとヨモギ入りで定番のダンゴです。
もち米だけでなくうるち米を混ぜてつき、お米の粒々が残るものを「ダンゴ」と呼んでいますが団子でいいんだよねと思って検索しても出てきません。

お餅よりも粘りがないので食べやすいのと少し塩気あるので子供の頃からダンゴの方が好きでした。
我が家ではお正月に餅をつくのがやっとですが、叔母はまめに作ってくれています。
玄関には大根の葉が干されていました。

2籠も。

一体何に使うのかと確認したら、沢庵を漬ける時に蓋にするのだそうです。
これから沢庵漬けるとかまだまだ元気そう。
OK
キャンセル
確認
その他