菜花(ナバナ)
2015/11/20

黄色く染まったナバナ畑(2019/04/30)

ナバナ(2019/02/27)

ナバナの蕾

植えたばかりの菜花
菜花やで、と苗をもらいました。しかも花壇に植えてもらいました。
野菜に入れるか花に入れるか迷いましたが、野菜で。

暖冬のせいか、春を待たずに咲いてしまいました(2015/11/29)

種の鞘(2016/06/06)

菜花の苗をもらいました(2016/11/06)
今年は畑に植えて食用にするそうです。

食べごろです(2017/03/20)

収穫した跡。また脇から芽を出すので1本の株から結構収穫できます。

今年も苗を貰いました。去年よりも一月以上早いです(2017/10/01)

植えてから一週間目(2017/10/08)
ナバナとナタネ
菜種油を採る菜の花と同じものを指していると思っていたら食用のナバナとナタネ油を採るナタネ・アブラナは見た目も違うようです。
菜花に混じって生えてきたナタネ(2018/12/08)
両脇の菜花に比べてたくましそう。葉も硬そうです。
河原等に生えているのは多分こっちの方が多いのでは。
花屋で菜の花として売られているのは葉の縮れた食用のナバナと同じタイプでした。
道路脇に生えている菜の花は葉の色が青味がかっていてナタネのようです。
菜の花を食べてみました(2019/02/23)
用途
- 桃の節句に桃と一緒に生けます(切花用に売られているのも葉が縮れている気がする)
- 花の開く前のつぼみを軸ごとお浸し、胡麻和え、芥子味噌、炒め物にも
- 数本植えれば毎日少しずつお弁当の青味に使えます
- 種の落ちた後の茎を箒のように集めて蛍狩りにつかいました