2025/06/30(月)もらった苗の生存確認

土曜日の朝、師匠から里芋と黒豆の苗をやるから取りに来いと電話。
軽くお断りしたのですが、ワイルドストロベリー畑にする予定だった下の畑が耕作放棄地になっているのが気になる様子。
「どっちも水やらんでも育つし、雑草除けに植えとき」と言われ取りに行きました。
真ん中が里芋、右側が黒豆、左側はこぼれ種組がすでに咲き始めていたキャンドルケイトウ。
20250630001.jpg


我が家のこぼれ種もキャンドルケイトウであることが判明しました。
20250630003.jpg


土曜の午前中に萎れかかっていたケイトウだけ、南側の花壇エリアに植えました。
20250630002.jpg


日曜は畑の水やりだけで精一杯で、今日確認に行ったら少し復活してました。
20250630004.jpg


日曜の夕方に下の畑に植えた黒豆と里芋も今日初めて確認。
しおれているかと心配した黒豆は、鹿にやられて葉が消えていました。
20250630005.jpg


食べられていないのは元気でした。
20250630006.jpg

午前中にもらった苗に水をかけておいただけで、植えてからは水やりしていないのですが。
鹿さえいなければこれは楽かも知れません。

枯らそうとしても枯れない印象の里芋は水もあげず、そのまま植えましたがちょっとやばそうです。
20250630007.jpg

でもおそらく新しい葉が出てきて、枯れないはず。

どちらもスコップで穴を掘って、肥料を少しまいて、肥料が隠れるように土を少し戻して、苗を植えました。
植えてからは草刈りした葉を周りに寄せておけば、肥料も水も必要無し、だそうです。
問題は草刈りを自分でしない丸ごといかれること。
暑い中、自分でできるか自信無いです。
空調服買おうかな…。

2023/05/31(水)畑はトラブル続き

今まで順調でほとんどノーチェックだったオクラとピーマンにアブラムシらしきものがついていたので、残っていたスプレーを使いました。
20230531007.jpg

アリがたくさんたかっていて気付いたのでアブラムシだと思いましたが、アブラムシにしては小さかった気がして調べたら、ハダニだとアリが捕食してくれるようなのでしばらく様子をみてもよかったかもしれません。
ちゃんと写真とっておくんでした。

あんどんの効果は絶大です。
20230531001.jpg

まだ大変そうですが、なんとか持ちこたえてくれそうな気がしています。

キュウリはあんどんの支柱に絡まっています。
20230531002.jpg

このまま支柱は残すしかなさそうです。

カボチャにあんどんする前はきれいだったハヤトウリの周りからウリハムシが飛び立ちました。
20230531003.jpg


まだ肥料の袋が残っていたので小屋へ戻る途中、スナップエンドウの異変に気付きました。
20230531004.jpg


どう見てもうどん粉病です。
20230531005.jpg


まだなり続けていますが、キュウリやカボチャに伝染すると困るので、処分することに。
20230531006.jpg

乾いてから袋ごと焼却予定です。

支柱をキュウリに使いたいところですが、その前に消毒必要そうです。
アブラムシに使ったスプレーがうどん粉病にも効くとあったので、残りを支柱に使い切りました。

手袋や服についていると困るので、ハヤトウリの対策は明日以降へ持ち越して帰りました。
ウリハムシよりうどん粉病の方が厄介な気がします。

2023/04/18(火)スナップエンドウができかけていました

ちゃんと豆ができかけていて嬉しくなりました。
20230418001.jpg

確か去年の秋、白菜の苗がうまく育たず植えるものが無いと言っていた母に植えやすそうな大きな種を買ったのでした。
あまり期待していませんでしたが、無事収穫できそうです。

2度目のシイタケは思ったより少なく、いくら数えても5個のみ。
20230418002.jpg

一つずつの収穫になりそうですが、味噌汁に入れたりするにはいいかもしれません。

2023/04/09(日)スナップエンドウの花が咲きました

何度かお猿さんが来ていますが、スナップエンドウは無事でした。
白い花が幾つか付いていました。
20230409002.jpg


雑草を取り除けると他にも何本か大きくなっていたので、支柱を増やしました。
20230409003.jpg

そんなに採れても困るんですが、ゴールデンウィークあたりに収穫できると嬉しいです。

春菊が予想よりも大きくなってました。
20230409005.jpg


種代回収成功か?と思いましたがよく見るとどれにも蕾が付いていました。
20230409006.jpg

今夜お鍋の予定なら収穫して帰るのですが、もらったタケノコやワラビ、タラの芽をなんとかしないといけないので手ぶらで帰りました。

2023/03/05(日)都忘れはどこに…

都忘れをたくさん植えたはずの花壇にリュウキンカが目立ち、都忘れの存在感がありません。
20230305001.jpg


探すと幾つか生き延びていたようです。
20230305002.jpg


植えた時よりも小さくなってます。
20230305003.jpg


花壇ではリュウキンカの勢いに負けたのかと、畑なら大きくなっているかもと見に行きましたがこちらは雑草に紛れてさらに目立ちません。
20230305004.jpg


これですよね…
20230305005.jpg


ついでに野菜のコーナーを覗きにいきましたが、お猿さんの集団が通り過ぎた後にスナップエンドウが残っていました。
20230305006.jpg

次にお猿さんがやってくるのは玉ねぎができるころなので、それまでに収穫できるといいのですが。
OK キャンセル 確認 その他