2025/10/27(月)レタスの本葉が出ました

明るい緑色なので、もう雑草と間違えることはなさそうです。

春菊も本葉と思われるのが出ています。

よくみると見分けはつきますが、こちらはまだうっかり引き抜いてしまいそうです。
大根には青虫もモンシロチョウの卵が見つかります。
白菜の芯の部分に小さな茶色い芋虫が見つかります。ハイマダラノメイガでしょうか。

コンパニオンプランツの効果が出るまで虫取りは続きます。
白菜は順調なのは少し大きくなった気がしますが、今年も菜花になりそうな予感。

2025/10/20(月)レタスが芽を出しました
2025/09/12(金)白菜、発芽5日目
本葉がのぞいているものがあります。

双葉の片方が無いものがあります。

軸だけのものも。

虫に食べられたのかと心配しましたが、その後は増える気配なしで様子見中です。
相変わらずグリーンカーテンの内側に置いていますが、少し徒長ぎみでしょうか。

薄~い液肥を右側半分にだけあげました。

差がでるでしょうか。
2025/09/10(水)冬野菜の準備
それでもそろそろ冬野菜の準備をしないとまずいよね、と畑へ。
冬野菜用の畝はニラとマリーゴールドにおおわれてます。

ニラの種ができかかっていますが、手後れでしょうか。

ニラは樹脂の刃では巻き付いてストレスMAXで、チップソーに交換。
マリーゴールドは茎が地をはっていてチップソーでも刈り取れず、剪定鋏でカットしました。

マリーゴールドは大根などアブラナ科と相性良いことが分かっていますが、ニラはちょっと心配です。
完全に枯らした後なら大丈夫でしょうか。
蕾がピンクのトレニアは少し開いた状態でも結構色が残っています。

今まで咲いてしまうとどれだったか分からないようになってましたが、これは濃いような。
ちょっと期待してしまいます。









