2024/12/04(水)ナスを片づけました
2024/06/19(水)雨後の畑
ズッキーニとトマトが元気です。

今年は趣味の園芸 やさいの時間「里山菜園有機のチカラ」のお陰で雑草を見てもストレスの元にならなくなりました(汗)。
ズッキーニは近いうちに収穫できそうです。

茄子の一番果もできていました。

取らずに帰ってきましたが、摘果した方がよいようです。
今夏は放置するつもりの畝でこぼれ種のトマトがたくさん芽を出しています。

このまま放置したらちゃんと育つのでしょうか。

虫の巣になると困りますが、しばらく様子を見たいと思います。
苗を買おうかと思っていたバジルも芽を出しています。

買う前に気づいてよかったです。
2024/05/07(火)夏野菜の苗を買いました
2023/10/13(金)二股のナス
食べて大丈夫なのか調べたら、双子ナスと呼ぶそうで料理にして食べることは可能で原因は栽培温度が低すぎる・水分不足・肥料の与えすぎだそうです。

肥料の与え過ぎはありえないし、雨が続いた後なので急に寒くなってきたせいでしょうか。
秋ナスの収穫時期を調べたら一応10月が入っているのでもうしばらく残して様子を見たいと思います。
6弁の桔梗は思ったほど珍しくないようで、またつきました。

5弁の時だけ雌しべが5裂しそれ以外は4裂という法則が破られ6弁6裂が現れました。
クロウリハムシは相変わらず数匹やってきて、普通のウリハムシの割合が増えてきた気がします。
2023/09/04(月)ミソハギが生き延びていました

地上部分は枯れたものの根っこが残っていたようです。
近所のミソハギはまだ咲いていますが、さすがに蕾はありません。

周りの草だけ取り除きました。

しばらく雨が多い天気が続くので、直ぐに草だらけになりそうですが、水辺の植物のミソハギにとって雨は大歓迎でしょう。
ナスには3匹目のイモムシ。

なかなかはがせず、力を入れたらつぶれてしまいました(汗)