検索条件
不耕起栽培2年目。
だんだんズボラになってきています。
今日は肥料はまかず有機石灰を撒いたのみ。
植える場所をスコップでちょっと掘るとボコッとモグラの穴に遭遇。
植えた周りを抑えるとボコッと穴がつぶれる感触。
モグラと戦うことはあきらめています。
久しぶりのシシトウ。
ピーマン代わりに実が大きいのを選びました。

初心者向け接木苗のナス。

万願寺とうがらし。
一昨年は失敗でしたが昨年は長くたくさん収穫できました。

奥に写っているのはネギ。
花が咲いているのですが、相性良いようなので残しています。
千両二号は2本。

初心者向けミニトマト2本。

花が咲き既に実ができています。
ぶどうのようにたくさん実というトゥインクル。

衝動買いで追加分です。
中玉トマト1本。

中玉も大玉もあまり成功したことがありません。
今年の課題は剪定でしょうか。
欲張らず株が元気な状態を保てるように気をつけたいと思います。
いつもより買うのが遅れ、ピーマンが売り切れでした。
入荷予定も無しとのこと。
キュウリは今年も買って食べることにしました。
支柱はシカクマメ用に。

ナスビが3本。

シシトウと万願寺とうがらしが1本ずつ。

トマトが4本。

去年まともに収穫できたのは万願寺とうがらしだけでした。
ナスはそれなりになりましたが虫食いがたくさん。
ズッキーニ、パプリカ、ピーマンはほとんど口に入らず。
トマトは苗代は回収しましたが、あっという間に終わった感じです。
労力の割には報われていない気がしますが、少しでも新鮮野菜が手に入るよう頑張りたいと思います。
片づけると言っても枝を落として周りにばらまくだけ。
まだ花が咲いていますが、なかなか大きくならないのでボチボチ限界かなと。

剪定ばさみで切るのが無理な幹の部分は、そのまま放置で枯れるのを待ちます。

冬野菜は別の場所に植えたので、しばらく休ませます。
枝に残っていたナスは小さめですが食べられそうな大きさのものは収穫。

今夜のカレースープに入れる予定。
これで残りの夏野菜はピーマン系のみ。
万願寺トウガラシは成長遅くなりましたが、まだ収穫中です。

問題児のピーマン。

まだゴルフボールといい勝負。

食べられるようになるんでしょうか。
雨の降らない日が続いていたので水やりだけには行っていたはずで、そんなに久しぶりでもないのですが、畑が一気に青々していてびっくり。
ズッキーニとトマトが元気です。

今年は趣味の園芸 やさいの時間「里山菜園有機のチカラ」のお陰で雑草を見てもストレスの元にならなくなりました(汗)。
ズッキーニは近いうちに収穫できそうです。

茄子の一番果もできていました。

取らずに帰ってきましたが、摘果した方がよいようです。
今夏は放置するつもりの畝でこぼれ種のトマトがたくさん芽を出しています。

このまま放置したらちゃんと育つのでしょうか。

虫の巣になると困りますが、しばらく様子を見たいと思います。
苗を買おうかと思っていたバジルも芽を出しています。

買う前に気づいてよかったです。
今日は植える気がないので、雨のかかる場所へ置いたら雑草に紛れてしまいました(汗)。

ミニトマト 2本
中玉トマト 2本
大玉トマト 1本
ナス 2本
ピーマン 1本
万願寺唐辛子 1本
ズッキーニ 1本
ミニパプリカ(赤) 1本
今年はキュウリは無し。去年は病気にやられてほとんど収穫できなかったので。
オクラ、モロヘイヤも木のようになって後が大変だったので今回は無し。
ズッキーニを追加し、トマトを増やしました。
植える予定の場所。

帰省組が耕してくれました。
ゴールデンウィーク中に河原なでしこの苗も届いています。

ウリハムシの好物らしいので植える場所に悩みます。
OK
キャンセル
確認
その他