2020/05/18(月)ミニ葉牡丹が巨大化
気づけば一つだけ大きくなっていました。
しかも根元にビオラがたくさん生えていた葉牡丹。

右下からビオラがのぞいています。
これがそのビオラ。

光を求めて葉牡丹の葉の下で茎が地面を這ってます。
生まれ落ちた場所のハンディをものともせず、ちゃんと花を咲かせている姿に感動。
種ができればいいのですが。
2020/04/19(日)2年目のビオラその後

蕾がのぞいています。
こちらは上からは全く見えない感じ。

葉牡丹の葉をめくるとちゃんと枯れずに残っています。

今年芽を出したんでしょうか、これもビオラっぽい気がします。

糸爪草がたくさん生えていますが、庭の雑草駆除に乗り出した時、あまり目立たないのと写真がちゃんと撮れていなかったため残したのが始まりです…。
去年母が苗を買ったビオラも数は少ないものの鞘を付けています。

一つ垂れ下がっています。

地植えではなくプランターだからでしょうか、探さないと見落としてしまう少なさです。
2020/01/28(火)ビオラが生えてきました

採種した以外にもたくさん種ができていたのにこぼれ種でも生えてこないと思っていたら、雑草に交じって幾つか芽を出していました。

野生のスミレも沢山生えているのであまりビオラかどうか自信ありませんでしたが、去年のと比べると間違いなさそうです。
こちらは鞘がうまく弾けなかったのでしょうか?

間引いた方がいいのでしょうか。
上二つは葉牡丹の陰に生えていますが、これだけは成長できそうなところに生えています。

2019/10/15(火)葉牡丹を植えました
春に採種したビオラの種はまだそのままだったので、帰ったら種を蒔かないとと思いながら帰ってきました。
まずは育苗ポットの葉牡丹を植えることから。
枯れた松葉牡丹を引き抜いたら、ムスカリが結構増えていてびっくり。
隙間を探して葉牡丹を植えました。

踊りハボタンは結局一つになりました。
残ったものも元気がなさそうですが、引かずに残しました。
一つのポットに3つ生えていたのは結局間引かず、そっと分けて植えました。

無事根付いてくれるでしょうか。
赤と白の2種類あるはずですが、苗の状態では見分けがつかず。
大きくなってからのお楽しみです。
空いた育苗ポットにビオラの種を蒔きました。
種を包んでいた紙が湿気ていたので今回もあまり期待していません。
2019/07/04(木)こぼれ種のビオラが咲きました

すぐ隣のこちらではなく

もう一つ隣のこちらと同じ花のようです。

ちょうど間に障害物はなさそうです。

他のスミレたちに交じってこのまま野生化してくれたらうれしいです。