検索条件
ホームセンターに行ったら入口にパンジーとビオラの苗が乗った棚が並んでいました。
春に採種したビオラの種はまだそのままだったので、帰ったら種を蒔かないとと思いながら帰ってきました。
まずは育苗ポットの葉牡丹を植えることから。
枯れた松葉牡丹を引き抜いたら、ムスカリが結構増えていてびっくり。
隙間を探して葉牡丹を植えました。

踊りハボタンは結局一つになりました。
残ったものも元気がなさそうですが、引かずに残しました。
一つのポットに3つ生えていたのは結局間引かず、そっと分けて植えました。

無事根付いてくれるでしょうか。
赤と白の2種類あるはずですが、苗の状態では見分けがつかず。
大きくなってからのお楽しみです。
空いた育苗ポットにビオラの種を蒔きました。
種を包んでいた紙が湿気ていたので今回もあまり期待していません。
母の代わりに万年青年クラブの活動で公民館の掃除をした際、入口付近に雑草に交じって背の高い桔梗が咲いていました。
草引きをしながら我が家の背の低い桔梗の話をしたら、桔梗を植えた本人のお姉さんが持って帰りと咲いている桔梗をゴボッと引き抜いてくれました。
「花は切花にして根だけ植えとき」と言われたので茎を少しだけ残して庭に植えました。
無事根付いたようで新しい芽が出始めています。


こちらは切り取った方の花が枯れたもの。

種ができかけています。
「実いってないから生えへんと思うけど」と母。
適当に庭に撒いてみました。
トレニアや青じそに囲まれてあまり存在感の無かったトレニアが目立ち始めました。

花が咲いているのでしょうか?

雌雄同株のようなので、種ができてくれないかなと期待していますが、育てるのは初めてなので、元気なのか萎れているのかあまりよく分かりません。
いただきものの野菜の中にニンニクが交じってました。
ホイルでオイル焼きにしていただきましたが、残りを漬けておこうとすべて剥きました。
オイルで漬けるつもりで庭のローズマリーも一緒に乾燥。

容器を探したら適当なのが見つからず、醤油差しが出てきたので醤油で漬けることに。

丸ごと瓶の口から中に入る小さめの房(5~6個)、タカノツメもそのまま1本、ローズマリーは紫蘇の穂に変更。
今、ニンニクの収穫時期を調べたら、初夏頃で今は植え付けの時期。
もしかして、食べる用にじゃなくて畑に植えるようにくれた!?
瓶に入りきらなかったものが残ってますが、薄皮剥いただけじゃなく、根っこの部分も切り落とし済み…。
適当な容器が見つからなかったら金曜か土曜にまたホイル焼きです。
このまま待てば全部のポットで芽が出るのでは、と期待しましたが全く芽を出さなかったのが一つ、芽は出たけれど枯れてしまったのが一つで、現在2つのポットが空(?)です。

三つとも出ているものもありますが、本来なら2本間引いて1本にするべきなんでしょうが…。

思案中です。
OK
キャンセル
確認
その他