2025/07/05(土)白バラが咲きました

昨日うな垂れていた白バラですが、水をたっぷりやったおかげか持ち直していました。
花びらの端が茶色っぽくなっているのは水切れのせいでしょうか。
20250705001.jpg


鉢の中のトレニアも復活しています。
20250705002.jpg

分かりやすい水切れサインとして使えそうなので、もうしばらく引かずに残しておきたいと思います(汗)。

ピエールドロンサールに蕾らしきものが付きました。
20250705003.jpg

夕方水をやろうとしても、鉢が熱く感じられるほどで、枯らしてしまいそうです。
鉢ごと埋めてみようかと思案中。

昨日布シェードを出しましたが、グリーンカーテン用のツルムラサキはなかなか大きくなりません。
20250705004.jpg

待ちきれないのでそろそろ植え付けしようかなと思います。
夏が長くなりそうな予感なので、ここであきらめずに頑張りたいと思います。

2025/07/04(金)コオニユリが咲きました

昨日はかなり激しい夕立があり、畑に行きませんでした。
ナスのテントウムシが心配になり、畑に行くとコオニユリが咲いていました。

七年前に植えた食べ残しの方です。
20250704001.jpg


今年植えた方も片方咲いています。
20250704002.jpg


オミナエシも咲き始めています。
20250704003.jpg

狭い場所にたくさん生えているからか、花が小さいです。
鹿の被害にあわない唯一の場所なので、頑張ってもらいたいです。

ボタンヅルは、ありあわせの行燈には収まらなくなってきました。
移植に強いのなら今年のグリーンカーテンにしたいところですが、移植を嫌うようなので剪定して小さく育てたいと思います。
20250704004.jpg


ボタンヅルの陰になってしまった千両。
左側の元気がありません。モグラのせいです。
見に行くたびに踏みつけて根に土があたるようにしていますが、枯れずに地下茎伸ばすことができるでしょうか。
20250704005.jpg


庭では白バラがぐったり。
昨日は夕立のせいで、庭の水やりもしなかったのでした。
20250704006.jpg


乾燥に比較的強いトレニアがこの状態だということは、ちゃんと雨水が入らなかったということなのでしょう。
20250704007.jpg


畑も土が乾ききっていて、昨日の夕立は畑から外れていた?と思わせるほど。
夕立に期待し過ぎるのはやめた方が良さそうです。

2025/07/03(木)挿し芽のポーチュラカ

根腐れしたポーチュラカをいきなり花壇に挿し芽しましたが、それなりに復活しています。
状態がマシで何本かまとまった状態で挿し芽したオレンジ。
20250703002.jpg


こちらもオレンジ。
葉がしおれていますが、花が咲いています。
20250703003.jpg


状態が悪く、小さな茎で挿し芽した赤。
花が咲くまで時間がかかりそうですが、葉はこちらの方が元気そうです。
20250703004.jpg


お次は黄色がやばそうです…。
20250706005.jpg

砂地の水切れしやすい土のはずなんですが…。


白い桔梗が咲き始めました。
20250703001.jpg

我が家に来てから5年目になります。

2025/07/02(水)鹿はキク科が嫌い?

昨日は無事だったケイトウ(ヒユ科)が食べられています(汗)
20250702001.jpg


桔梗(キキョウ科)は鹿の好物のようです。
20250702002.jpg


ところが菊に囲まれた部分だけ残っています。
20250702003.jpg


キキョウの隣の青色フジバカマ(キク科)には興味がないようです。
20250702004.jpg


フジバカマ(キク科)もめったに食べられません。
20250702005.jpg


こんなところに植えて大丈夫かなと心配していたヒャクニチソウ(キク科)も残っています。
20250702006.jpg


オミナエシ(オミナエシ科)は鹿の大好物とどこかで書かれていました。
20250702007.jpg

師匠の花壇では既に花が咲いていましたが…。

ムラサキツユクサ(ツユクサ科)もわざわざ探し出して食べています。
20250702008.jpg


シオン(キク科)もほとんど食べられませんが、奥のムラサキツユクサの邪魔になったのか珍しく食べられています。
20250702009.jpg


ヨモギ(キク科)、キクイモモドキ(キク科)もきれいに残っています。
そういえばガーベラ(キク科)も消えずに残っています。

毒があるはずの水仙、ゼフィランサスもかじられ、無事残っているのはキク科ばかりです。
偶然でしょうか。

2025/07/01(火)千両の挿し木

地植えにした際、切り取った枝のうち元気そうなのを数本挿し木用の土に挿しておきました。
バラは40日くらいで日の当たる場所に移動しましたが、千両は葉が落ちたり、軸が黒くなり脱落したりで、根付いている確証が持てませんでした。
20250701001.jpg

最後の2本になってから1週間以上経つので、そろそろ陽にあててみようかと雨のかからない物干しスペースへ移動しました。

葉の少ない左側は小さな芽が出かかっています。
20250701002.jpg


右側の方は根っこのようなものが見え、動かすと茎も揺れます。
20250701003.jpg

挿し木に使った土は肥料の入っていない例の土。
明るい場所へ移動してから土が乾き始めたので、薄めの液肥をたっぷりあげました。
良いほうに変化が出ますように。

今年のトレニア第一号。
20250701004.jpg


既に虫に食われているので、こちらが一号かも。
20250701005.jpg


オキザリスの鉢の中は相変わらず。
20250701006.jpg

トレニアの方が背が高くなってきらたら引き抜くつもりです。

畑のみずやりを済ませて帰り、庭の水まきを始めた頃に夕立がありました。
花壇のポーチュラカが心配になりかけた頃、止みました。
もう少し早く降り出してくれればとは思いましたが、久しぶりの雨でした。
OK キャンセル 確認 その他