2025/08/13(水)今年もミソハギは無し

母が目印に刺した金属製の棒に加え私が余っていた木枠を追加。
20250813001.jpg


なので草刈り機の跡じゃないと思います。
20250813002.jpg

今まで梅雨後の草刈りのせいで大きくならないと思っていましたが、鹿の食害も受けていたようです。

すぐ側のイチジクの葉が食べられています。
20250813003.jpg


ごわごわした葉であまり美味しそうではありませんが、厚くて食べ応えはあるかも知れません。
20250813004.jpg


イチジクの実がなりかけています。
20250813005.jpg

色づき始めているかと思っていましたが、青くて固そうなのばかりです。
何者かに先に食べられているのかも知れませんが。

畑で寄せ集めた花に買った小菊を添えて。
今年はヒャクニチソウのおかげで少し華やかです。
20250813006.jpg


午前中に参ったのですが、やはりわが家が一番最後のようでした…。

2023/09/10(日)ミソハギ受難

かりんが目立ち始めました。
20230910001.jpg

今年は豊作のようです。

柚子のできの方が気になるので柚子を見に行く途中ミソハギのエリアに立ち寄ったら、刈り込まれていました。
きれいにしてからまだ1週間経たたないのに雑草が伸びていたようです(汗)。
20230910002.jpg


雑草を取り除くと今回は少し残っていました。
前回フキを残したのは正解でした。
20230910003.jpg

フキがなければこんなに残っていなかった気がします。
完全に消え去る前に何処か安全な場所へ移植したいのですが、夏場はどうしても草引きが追い付かず草刈り機のお世話になるので、安全な場所は無い感じです。

柚子は豊作のようです。
20230910005.jpg


間引いて青い柚子胡椒ができるほど。
20230910004.jpg

鷹の爪植えておくんでした…。

2023/09/04(月)ミソハギが生き延びていました

完全に枯れたと思っていたミソハギが雑草に交じって生き延びていました。
20230904001.jpg

地上部分は枯れたものの根っこが残っていたようです。

近所のミソハギはまだ咲いていますが、さすがに蕾はありません。
20230904002.jpg


周りの草だけ取り除きました。
20230904003.jpg

しばらく雨が多い天気が続くので、直ぐに草だらけになりそうですが、水辺の植物のミソハギにとって雨は大歓迎でしょう。

ナスには3匹目のイモムシ。
20230904004.jpg

なかなかはがせず、力を入れたらつぶれてしまいました(汗)

2023/08/13(日)ついにミソハギが消えました

今まで毎年何度か草刈り機で刈られていますが、生き延びてきたミソハギが消えてしまいました。
20230813001.jpg

鉄筋が目印なので、場所はこのあたりで間違いないはずです。
梅雨前には私が周りの草を引き、今年からは少しずつ増えるよう世話をしていこうと思っていたのですが。
元々水辺が好きな花なので、草刈り機でやられた後の晴天続きがこたえたようです。

墓参りにイチジクを持って行ったこともありますが、今年はまだ色づいているものは見当たりませんでした。
20230813002.jpg

タケノコ狩り10回目

前回から2週さぼってしまったらこのありさま。
20230813003.jpg


墓参り用に長袖長ズボンの竹やぶスタイルに着替えたので久々に竹駆除に。
20230813004.jpg

これが今年最後になりますように。

13日の団子

餡を上に乗せたつもりがカメラを探しているうちに団子が広がり餡が落ちていました。
20230813005.jpg

2022/08/29(月)完熟イチジクが食べたい

そろそろ幾つか収穫できるかなと畑に行ったらこの状態。
20220829001.jpg


鳥の仕業でしょうか。
20220829002.jpg


しょうがないので完熟前のものを収穫しました。
20220829003.jpg

一つ剥いてみましたがまだ固くジャム用になりそうです。
家に帰ってしばらくしたらパンパンと爆竹の音がし、お猿さんたちが自宅周辺を走り回りました。
少し早めに収穫して正解だったようです。

いつの間にかミソハギも咲いていたようで、もう上の方は散った後でした。
20220829004.jpg

OK キャンセル 確認 その他