2025/09/17(水)ユーフォルビアの挿し木
枯れていませんでした。

2か所に挿しましたが、どちらも無事のようです。

挿し木したことを忘れて、踏みつけてしまいそうでした(汗)
花が咲いています。

もっとあちこちに挿して回ろうかと思います。
刈り込んだアリッサムの方は枯れたような感じです。

緑色は苔の一種でしょうか。
ナデシコは若い茎に更新中のようです。

ピンク色も生き残っています。

この畑では現在クロウリハムシが大発生中で、数匹飛び立ちました。
乾燥に強いと思い畑へ移植したポーチュラカは鹿の好物なようです。

雑草のスベリヒユは食べられずに残っている気がしますが、花がついていると食べられやすいのでしょうか。

ジニアに囲まれたのだけは生き残っています。

キャンドルケイトウは鹿と虫にやられて悲惨な感じに。

ニゲラと思われる芽があちこちに出ています。

今頃芽を出しても枯れるのにと思ったら、蒔きのようです。
春に失敗して忘れていたヤグルマギクもそろそろ蒔かないとダメですね。
2025/05/29(木)ニゲラに八重登場
徐々に勢力拡大中です。

最初は水色の一重だけでした。

白が加わりましたが、それも一重でした。
今年は花びらの数が多いものが混じっています。

水色も八重のものが混じっています。

今まで気づかなかっただけでしょうか?
種ができかかっています。

今年はまだ一重が多そうですが、来年どうなるか楽しみです。
2023/11/15(水)南側三角エリアの美化4日目
涼しくなってから草があまり伸びなくなり、しばらくさぼっていましたが、ここに植える予定の植えっぱなし系の球根を幾つか買ってあるのでぼちぼち再開しないとと耕し始めました。

問題はこぼれ種で生えているのをどうするか。
ニゲラが大量に芽を出しています。

雑草と混じり残すのは大変そうです。
菜花はまるで植えたような間隔で生えています。

ひ弱な感じで残すかどうか微妙です。
掘り返していると正体不明の根っこが大量に出てきました。

ホオズキやスギナの根っこは見たことありますが、どちらとも違います。
大量に生えていたのは西洋フジバカマですが、調べたら地下茎で増えるようです。
種で増えていると思っていたので、びっくりです。
掘り返していると小石もコロコロ出てくるし、何をしてもなかなか思うようにはかどりません…。
2023/05/24(水)ニゲラが咲きました
道路沿いの目立つエリアなので、たまに草引きをするくらいで植物たちの生命力に任せているエリアです。
スギナに紛れ存在感のなかったニゲラですが、花は結構目立ちます。

色違いでしょうか、それとも栄養の違いでしょうか。

ひそかに勢力拡大中のようです。

草刈り機で刈り取られた桔梗がびっくりするほど成長していました。

ガーベラは相変わらず咲き続けています。

こちらは自宅。昨日植えたゴーヤがちゃんとネットをつかんでいました。

結構風で揺れますが、雑草に絡みついていたりするくらいなのできっと大丈夫でしょう。
母に「実なったら落ちてくるで」と言われました。ネットの止め方が甘いようです。
どれくらいで落ちるか様子見です。