検索条件
玄関に生けた梅は花が萎れたので捨てましたが、外に置いたいた方がやっと膨らみ始めました。

建物の中と外で随分と差がありました。

家の周辺は桜よりも梅が多いですが、今年は未だ目立ちません。
近寄れば膨らみ始めていると思われるので、間もなく華やかな景色に変わりそうです。
一緒に挿しているローリエの剪定枝は変化なし。

青くなって利用できるかなと思っていたのですが(汗)。
買って以来、比較的順調だったゲッケイジュ。
安心しきっていたら葉の裏に黒い小さな点々がたくさん。

きれいな円形状かと思いましたが、拡大するとまん丸ではなさそうです。

こちらの葉と似ている気がしてカイガラムシを探しましたが、それっぽいのは見当たりません。
葉が古くなって落葉前に斑点が出ることもあるようですが、若い葉も含まれています。
褐色円斑病の可能性もあるので、斑点のある葉をすべて取り除いたらこんな感じに。

成長の早い木なので枯れる心配はないと思いますが、一番手間いらずだと思っていたのでショックです。
植えてから2度目の剪定です。
1度目に切らなかった3本の枝が伸び伸びに。

いずれ切り落とすつもりの部分から葉を頂戴していたので、途中だけ葉が無い状態に。
先端の新芽が硬くなり料理に使えるようになるのを待っていたらこうなりました。

夕食の準備をする頃にはすっかり暗くなり、適当に葉をむしったら虫食いだったり。

寒さも厳しくなって来たので収穫を兼ねて剪定を行いました。

枝を切ったとたんにローリエの香りが広がりました。
スープやシチュー、ポトフなど定番料理にしか使っていませんが、寒くなってきて豚汁、粕汁等とのローテーションで2、3日には1枚使っている感じ。
乾燥させるのは初めてですが、生の葉との違い感じられるでしょうか。
しばらく無事だったバラの新芽。
また激しく食べられています。

この茶色の液体からしてバッタの仕業のようです。

探しましたが姿が見えず。
その後ローリエの葉陰でバッタ発見。
まさかいるとは思わず素手で捕まえる勇気がなかったので取り逃がしてしまいました。
見つかりにくいよう現場から離れたところで隠れていたのかと思ったら、ローリエの葉もしっかり食べられていました。

バラの葉が好物なのかと思ったら、若い柔らかい葉なら何でもいいようですね。
捜索範囲が増えました。
今日は久しぶりの夕立。
畑の水やりの後でしたが、降ってくれて助かりました。
左から1本目と3本目の枝は伸びすぎたので上の方だけ摘心し、下から葉順に固くなった葉を利用していました。

上の方の脇芽はつぶしておいたつもりだったのですが、いつの間にか脇芽が伸びています。

この下の方の脇芽を生かしたかったのですが、下は小さいまま。

しょうがないので生かしたい芽の上で切り取りました。

切り取った枝はこちら。

乾燥させて利用するつもりです。
全部で8枚。直ぐになくなりそうです。
切り取った枝の一つに変な縦長の傷が2本。

何か虫がついているのでしょうか。
枝ごと乾かそうと思っていましたが、葉だけ切り取って茎は処分します(汗)。
OK
キャンセル
確認
その他