2025/06/23(月)アジサイの水揚げ
昔の住居跡が竹藪と化して利用する人がなく、イノシシさえ通らない状態です。
この時期タケノコが生えてくるので、固くなる前に手で折って回ります。
そのついでにアジサイを切り取ってきました。

アジサイを生けると直ぐにしおれてしまう印象がありますが、昔母が茎の切り口をライターで焼いていた記憶があります。
調べたら焼き揚げと言うようです。
一晩水につけてしおれていたら初めての焼き揚げに挑戦しようと思ったら、ピンピンしていました。

とりあえず茎をカッターナイフで斜めに切り、切り口から綿の部分をかき出し深め目の水につける、という通常の水揚げでいくことにしました。

しおれてきたら焼きを入れたいと思います(汗)
去年、アジサイの葉に斑点がたくさん出始め、病変した葉を取って回りました。
そのおかげで今年は消えたと思っていたら、花を採取した藪側ではなく、我が家に面した方に少し残っていました。

周縁紫褐色、内部灰褐色でやや陥没した病斑と言うのが合致する気がします。
炭疽病で間違いないでしょうか。

まだまだ初めてのことがいっぱいです。
2025/06/10(火)パチンコの替えゴム
2025/05/19(月)さび病?

と思ったらボタンヅル?

ボタンヅルとセンニンソウが絡まっている?と思ったら一つのツルから分岐しています。

どっちやねん?と葉をたどっていると汚い葉がいっぱい。
表は少しくぼんだ感じ。

裏はふわふわしてキノコのような小さな突起がたくさん。

たくさんたかっていたこいつの卵かと思いましたが、調べたらさび病でした。

葉の小さな点々も虫食いあとではなくさび病でしょうか?
ボタンヅルだろうがセンニンソウだろうがどうでもよくなりました。
雨が来る前に処分したいと思います。
2025/03/12(水)カマドじゃない!?
上部全部取り外すことはできますが、外すと戻すのが結構面倒。

もしかして鍋を乗せることを想定されていない?
買ってから確認しているメーカーの商品説明。
煮炊きできるようで一安心。
ステンレスなので屋外に置きっぱなしにしようかと思いましたが、雨が溜って多変面倒なことに。
煙突外してひっくり返すか、自然乾燥を待つか。
使う時だけ外に出す感じになりそうです。
前回のよりも存在感あるので、置き場所確保する必要ありそうです。
2025/03/10(月)カマドを買いました
二代目を買いました。
ステンレスにしました。
倍くらいしたので倍もってくれればと期待します。

といいつつ前のが何年もったか記録ないので今回はメモ代わりに。

カマドとは書かれていませんでした。
購入したホームセンターのお姉さんは薪ストーブ扱いでした。
ローズマリーの剪定枝や枯れたミントの茎等を燃やしてみました。

有機物はできるだけ土にかえすようにしていますが、病気の葉など戻したくないものもあるので…。
落ち葉焼却器とどちらにするか迷いましたが、万一の時にカマド代わりになる方を選びました。
役に立つ時が来て欲しくはありませんが。
これでワラビをもらっても大丈夫。