2024/11/21(木)水やりエリア外の花たち

ガーベラが咲いているのが目に留まり、立ち寄りました。
20241121001.jpg

暖かいので狂い咲きかとおもったら、秋にも咲くようですね。
ずっと放置中であまり今まで気にしたことがありませんでした(汗)

紫色に変色した葉が気になりますが、病気のようにも見えず。
寒さのせいでしょうか。
20241121002.jpg


ウリハムシが減ったのか撫子がたくさん咲いています。
20241121003.jpg


赤も元気そうです。
20241121004.jpg

白が枯れてしまったのが残念です。

フジバカマは膨らみかけ。
この状態が一番好きです。
20241121005.jpg


またしばらく雨の降らない日が続いていますが、もう心配しなくても大丈夫そうです。

2023/11/15(水)南側三角エリアの美化4日目

3日目から2か月近く経ってしまいました(汗)
涼しくなってから草があまり伸びなくなり、しばらくさぼっていましたが、ここに植える予定の植えっぱなし系の球根を幾つか買ってあるのでぼちぼち再開しないとと耕し始めました。
20231115001.jpg


問題はこぼれ種で生えているのをどうするか。
ニゲラが大量に芽を出しています。
20231115002.jpg

雑草と混じり残すのは大変そうです。

菜花はまるで植えたような間隔で生えています。
20231115003.jpg

ひ弱な感じで残すかどうか微妙です。

掘り返していると正体不明の根っこが大量に出てきました。
20231115004.jpg

ホオズキやスギナの根っこは見たことありますが、どちらとも違います。
大量に生えていたのは西洋フジバカマですが、調べたら地下茎で増えるようです。
種で増えていると思っていたので、びっくりです。

掘り返していると小石もコロコロ出てくるし、何をしてもなかなか思うようにはかどりません…。

2023/10/11(水)花しょうぶエリアの草取り

前回きれいにしてから夏の間にまた草に覆われていたので、再度草取り。
20231011001.jpg

夏の間一度も水やりせずに放置しましたが、無事残っています。

急遽草取りをすることになったのは、セリらしきものが生えているのに気付いたため。
20231011002.jpg


葉が丸く違和感あり帰って調べたら、残念ながらセリではなさそうです(汗)。
20231011003.jpg

タネツケバナでしょうか。
タネツケバナも食べられますが、土手の草刈り機エリアに生えているセリの引っ越し場所を探していたので、ここに移植しようかと思います。

シダやスゲに覆われていた花しょうぶ。
20231011004.jpg

シダの根までは完全に取り切れなかったので心配ですが、少しは大きくなってくれるでしょうか。

2023/09/22(金)南側三角エリアの美化3日目

苗や種を植えるのは落ちた雑草の種を処理してから、と思っていましたが、残っていたワイルドストロベリーの苗を植えました。
20230922005.jpg

ミヤコワスレが生き残っていたので、その奥に。

さらに残りを北側の三角エリアに。
20230922006.jpg

ニラに囲まれています。
ここにズッキーニを植えた際にコンパニオンプランツとして植えたニラが生き残っています。
大丈夫かと思って調べたら相性悪いそうです(汗)。

雨が降ってきたので草引きはあまり進まず。
OK キャンセル 確認 その他