2023/08/13(日)ついにミソハギが消えました

今まで毎年何度か草刈り機で刈られていますが、生き延びてきたミソハギが消えてしまいました。
20230813001.jpg

鉄筋が目印なので、場所はこのあたりで間違いないはずです。
梅雨前には私が周りの草を引き、今年からは少しずつ増えるよう世話をしていこうと思っていたのですが。
元々水辺が好きな花なので、草刈り機でやられた後の晴天続きがこたえたようです。

墓参りにイチジクを持って行ったこともありますが、今年はまだ色づいているものは見当たりませんでした。
20230813002.jpg

タケノコ狩り10回目

前回から2週さぼってしまったらこのありさま。
20230813003.jpg


墓参り用に長袖長ズボンの竹やぶスタイルに着替えたので久々に竹駆除に。
20230813004.jpg

これが今年最後になりますように。

13日の団子

餡を上に乗せたつもりがカメラを探しているうちに団子が広がり餡が落ちていました。
20230813005.jpg

2023/08/12(土)カボチャの座布団の効果

座布団をあてたカボチャを収穫しました。
20230812001.jpg


買ったものとは違い皮ごと食べるには微妙ですが、前回のものと比べればはるかに綺麗です。
20230812002.jpg


確かお盆にカボチャをお供えしたはずと思って収穫してきましたが、素麺とカボチャをお供えするのは7日盆でした。
数日前に素麵とナスの味噌汁を供えましたが、ごっちゃになっている感じ(汗)。

私の代で途絶えさせないよう、記憶を新たに団子作りから始めたいと思います。

2023/08/11(金)すりごまのぼた餅

母のぼた餅は超手抜きでしたが、今日お参りがあるので真似をしようとしたら餡はなし、切らしてなかった筈のきな粉も見当たらず。
目についたすりゴマを振りかけてみました。
20230811001.jpg

ゴマかせたでしょうか(汗)。

おにぎりの要領で塩をつけて握ったので甘くはないですが、香ばしくて美味しかったです。

きな粉は探していたのとは別の冷蔵庫から出てきました。
おからクッキーを作った時に使って元の場所に戻すのを忘れていたようです。
最近こういうことが増えてきました…。

2023/08/10(木)ゴーヤの収穫時期のがす

ゴーヤ第一号です。
もう少し大きくなるかなと待っていたら、黄色くなってきてしまいました。
20230810001.jpg

イボがぎっしり詰まってすき間がない状態になったら収穫できるようです。
このイボの感じを覚えておきたいと思います。
品種は太レイシなので、長さは10~15cm、太さは直径5~6cm。
捨てたゴーヤを拾って長さを測ったら、長さ11cm、直径4cmでした。
栄養不足かと思ったら長さは標準内のようでした。

今頃はとっくに外れている頃と思っていましたが、台風6号の風にも負けずもっています。
20230810002.jpg

実が小ぶりで重さが少ないのと葉がスケスケで風の抵抗を受けにくいせいかと思います。

下の方の花はしばらく摘んでいたので実は手の届かない上の方に偏ってます。
20230810003.jpg

収穫には脚立が必要になりそうです。

2023/08/09(水)スイカの皮減量中

今年初めてのスイカです。
生ごみの日ならそのまま出すのですが、生ごみの翌日だったので天日で乾燥中。
そのままではコンポストに入れたくないので。

カブトムシでも寄って来るかなと思っていたのですが、アリがたくさんとカナブンらしきのが1匹。
20230809001.jpg


艶が無いのでちょっと自信ありませんが、形はカナブンに似てます。
20230809002.jpg


台風の影響で急に雨が降り、かさが減った気がしませんが、新たに分かったことは夜になるとアリはいなくなり、朝にまたやってくるということ。
働き者のイメージのあるアリですが、夜はきっちりお休みされるようです。
OK キャンセル 確認 その他