2025/09/28(日)灰色かび病?

去年の今頃は悲惨な状態でしたが、軒下で管理するようになってから比較的順調でした。
20250928001.jpg


すでに若葉がのぞいています。
20250928002.jpg


喜んだのもつかの間、葉の端っこが茶色く変色しています。
20250928003.jpg

灰色かび病でしょうか。

茎に変なものがくっついているのも見つかりました。
20250928004.jpg

カイガラムシにしては形がはっきりしません。

どちらも切り取ってしばらく様子をみたいと思います。

2025/09/27(土)大根の種をまきました

遅くなってしまったと焦って蒔きましたが、去年は10月2日に蒔いてました。
相変わらずワイルドな畑です…。
20250927001.jpg

去年の残りの種が思ったより少なく、3粒ずつ蒔きました。

ちょうど17か所分ありました。
全部きれいに収穫できたとして1本200円として17本だと3,400円。
手間を考えると微妙な感じですが、畑に野菜があると心強いです。
20250927002.jpg

左側2列は白菜用。
植えられるようにするまでにはまだまだ準備が必要です。

2025/09/26(金)ムスカリが芽を出しました

しばらく晴天が続いているので久しぶりに水やりをしようとしたら、松葉ボタンの鉢に違和感。
20250926001.jpg


ムスカリが芽を出しています。
もともとムスカリの鉢にこぼれ種の松葉ボタンが生えていたのでした。
20250926002.jpg

球根を植える時期かも知れません。

今年の5月に掘り上げたチューリップの球根。
20250926003.jpg

まだ間に合ったようです。

買った時期にまだ植え時ではなかった黄花玉すだれ。
20250926004.jpg


ちょっと遅すぎたかも(汗)。
20250926005.jpg

畑に植えるつもりでしたが、同じヒガンバナ科のゼフィランサスが鹿にやられて消えかかっているので予定が狂いました。
植える場所なさそう…。

2025/09/25(木)ツルムラサキに黒い実

ツルを充実させるため、こまめに花芽を摘んできましたが、最近おろそかになってました。
いつの間にか黒い実がついています。
20250925001.jpg

食べられるようです。
食べたことのないものは勇気がいりますが、ちょっと試してみたい気も。

実に気づいたのは、白菜の苗が気になったから。
虫の被害はおさまった感じですが、葉の元気が足りないような。
20250925002.jpg

肥料やりすぎで水分十分に吸収できないのでしょうか。
難しいです…。

2025/09/24(水)バラの株本に謎の物体

周りをトレニアに囲まれていたピエールドロンサールの鉢。
鉢への直射日光を避けるためあえて放置してきましたが、トレニアをどけると予想外のものが。
動物の糞?
カミキリムシのフラス?
20250924001.jpg

火バサミでつまみ上げると糞ではなさそう。
カミキリムシのフラスにしてはバラの茎の太さに比べ量が多い気が。
茎の中が空っぽになってそうな量です。

古いツルの葉の色が悪くパラパラ落ちているのが気になっていましたが、新芽も出ていたので夏バテかなと思ってました。
20250924002.jpg


今年出た新しいツルは今のところ異変は見られません。
20250924003.jpg


土を少し掘り返してみましたら、カミキリムシの穴らしきものは見当たりません。
白くなっているところは土を掘り返している時にはがしてしまいました。
20250924004.jpg


しばらくこれで様子を見ます。
OK キャンセル 確認 その他