2023/11/03(金)洗面所と脱衣所の仕切り完成

前回時点では突っ張り棒を固定しただけで、実際には使わず放置。
11月に入り、年末バタバタしたくなかったのと使っていない古いタンスを整理していたら、うん十年前のダイロンが出てきたので、古いシーツで暖簾っぽいのを作り、染めました。
少しでも圧迫感を減らすためにチチ(上の棒を通す部分)付きにしました。
20231103001.jpg

チチ付きにすると棒に通すのは面倒ですが、開け閉めは少し抵抗少ない気がします。

足元もギリギリまで開けました。
20231103002.jpg


突っ張り棒の位置も手前の角につけていたのを奥に移動しました。
20231103003.jpg

洗面所が広く、脱衣スペースが狭くなりましたが、脱衣スペースは狭くてもかえって落ち着く感じです。

問題は壁の穴…。
20231103004.jpg


シーツは母は綿だと言いましたが、綿100%ならもっと皺になりそうなので化繊入ってそうな気がします。
ちゃんと染まるか心配しましたが、それなりに染まってくれました。
鉢カバーを紅茶で染めた時にむらになったので、今回はダイロンの説明書にあった洗濯機を使う方法で染めました。
洗濯機で70度のお湯にするのが結構大変でした。
何度か追加でお湯沸かしました。
まあそのおかげで、むらなく染まりましたが。

2023/11/02(木)フジバカマが咲き始めました

ふくらみ始めてからは割と早かったです。
白い糸状のものは花びらではなく花柱。
20231102001.jpg


他のフジバカマも確認しましたが、蕾は見つかりませんでした。
20231102002.jpg


同じ時に植えたのに、雑草の陰になってしまったからでしょうか。
20231102003.jpg

来年はもう少し頑張って草引きしたいと思います。

今年の菊、第二号はこちら。
20231102004.jpg


いつの間にかユズが色づき始めています。
20231102005.jpg

日曜日に色づき始めたスダチを買ってしまいましたが、ユズでもよかったなとちょっと反省。

2023/11/01(水)青紫蘇の穂が出ない

お隣に住む友達から「紫蘇の穂が出たらもらいに行くから教えて」と言われているのですが、まだ出る気配がありません。
20231101001.jpg


長く青紫蘇が利用できるのはいいのですが、ちょっと遅すぎる気がします。
20231101002.jpg

顔を合わせたら「まだ?」とか聞かれそうです(汗)。

畑の赤紫蘇は既に出て枯れてしまいました。
花や実に必要な肥料はリンですが、肥料はまったくあげていないのでリン不足かも知れません。
穂が出ないまま枯れてしまいませんように。

2023/10/31(火)サフランが芽を出しました

去年水耕栽培した後に地植えしたサフラン。
軒下においていたら枯れてしまい、掘り出したら小さな球根が固かったので捨てずに日の当たらない物置の上に置いていました。
そろそろ植えてみようかと見たら、既に芽が出始めていました。
20231031001.jpg


二つに分けたら片方は全く根が無い状態になったので、残った方からも取りました。
鉢の用意はしたものの植える向きが難しかったので、芽が上向きになるよう光のさすのとは反対に向けてみました。
20231031002.jpg

しばらく様子を見たいと思います。


フジバカマの蕾がやっと開き始めました。
20231031003.jpg

こんなにおっとりさんだとは思ってもみませんでした。

2023/10/30(月)今度こそユリ?

カサブランカかもと思った花壇の芽は残念ながらハナニラのようです。
20231030002.jpg

ここには生えていなかったはずですが、種が飛んできたのか大量に芽が出てきました。

今度は畑のコオニユリを植えていた場所に水仙らしくない芽が1本出ています。
20231030001.jpg

ヒョロヒョロのユリが7月までは生き残っていました。
残っていてくれたら嬉しいのですが。


柵に囲まれている畑の北側エリアに植えられているガーベラが食べられています。
20231030003.jpg


畑のドアを閉めるようにした時に既にこの状態だったのか、畑を囲っている柵を飛び越えているのか確認用の写真を残したいと思います。
20231030004.jpg


オミナエシも若い葉ばかりになっています。
20231030005.jpg


鹿が柵を超えて入ってきているとは考えたくないです。
まだヒヨドリ説復活の方が対処できそうな気がします。
OK キャンセル 確認 その他