2018/12/16(日)花や葉に水をかけてはいけないということ

昨日の夜寝る前に玄関に置かれたプリムラが干からびていないか確認したら、葉や花びらに水滴が。
これは不味いだろうと鉢を傾け水滴を払い落としました。

ところが今朝確認すると水滴の取り方が充分ではなかったようで、花びらが変色しかけていました。
プリムラ


あわててティッシュでふき取りましたがまだ湿っています。
プリムラ


外に出すと直ぐに乾いてしまいますが、締め切った玄関に置きっぱなしだとなかなか蒸発しない、ということが分かりました。

2018/12/15(土)水仙が咲きました

母が水仙好きなので、花壇以外にもあちこちに雑草に混じって水仙が生えています。
草刈中、水仙かな?と思っても咲いていないとそのまま刈ってしまいますが、年末最後の草刈前に咲き始めました。
水仙


とりあえず切花にしようと思って鋏を取りに帰ってきましたが、帰ったら畑に戻るのを忘れてしまいました。

2018/12/15(土)リュウキンカが芽を出しました

リュウキンカの蕾を確認した際、リュウキンカの芋のことを思い出し、枯葉をめくって芽を出していないか探して見ました。

幾つか見つかりました。
リュウキンカの芽


どれもこれも日光を求めて頑張っています。
リュウキンカの芽


こちらは2つ並んでいます。
リュウキンカの芽


ついこの間植えたように思いますが、もう一月半も経っていました。
葉牡丹を植えた時には見当たらなかった気がするのですが、その後しばらく暖かい日が続いていたので出てきたのでしょうか。

蕾の方は枯れてはいないようですがあまり変わらず。
リュウキンカの蕾

2018/12/09(日)プリムラ、復活

初めてのプリムラです。
玄関に飾られていたのを、少し日光にあててあげようと昨日の朝外に出しました。
写真で見ると少し萎れかけているのが分かりますが、他の鉢もありその時はまったく気づかず。
萎れる前のプリムラ


夕方になって取り込もうとしたら、花びらも葉もよれよれの状態。
慌ててたっぷりと水をあげてから玄関の中へ。

夜寝る前になると葉は元通りに、花も幾つかシャキッとしてきました。
萎れたプリムラ


一晩経つと元通りになりました。
復活後のプリムラ


なんとなく枯らしてしまいそうな予感…。
OK キャンセル 確認 その他