2018/01/14(日)雪の小正月

七草はとおに終わって本日はとんど焼き。
20180114001.jpg

この冬、雪は何度か降っていますが、積もったのは始めて。


20180114002.jpg

竹にも雪が積もっていて燃えるかどうか心配しましたが、竹のはぜる音が響き渡り木霊が返って来るほど。

20180114003.jpg

火の勢いがおさまってくるとお餅を焼きます。
持ち寄ったお菓子やミカンを分け合いながらわいわいがやがや8時過ぎから11時近くまで。
風が無かったのと火の暖かさで楽しく過ごせました。

小豆粥

とんどの日は小豆粥。
今年はとんどで焼いたお餅入り。

今年も家族皆健康で過ごせますように。
あっと言う間に節分が来てそれが終われば花見の話が出始め…で一年直ぐに経ちそうで怖いですが。

2017/01/15(日)雪の小正月

小正月と休日が重なり、とんどさんが行われましたが、雪のため私はパス(^^;)。
木瓜の花

咲きかけたばかりの木瓜の花に雪が積もっています。

紅梅の蕾

こちらは紅梅の蕾。

小豆粥を食べる日ですが、小豆を漬けておくのを忘れてこれも無し。
明日善哉の予定。

2016/08/14(日)盆のぼた餅

ぼた餅

八十過ぎの母が作った手抜きのぼた餅。
小さめの俵型おにぎりをにぎり、パック入りのあんこを載せたのと、きな粉は砂糖も混ぜず袋のまま上から振りかけてました。
これくらいなら私でも出来そう。引継ぎのハードルが下がってきていい感じ。

昔、何時行っても売り切れ、という評判のお店のお婆さんに聞いた話では、冷めても美味しいようにもち米多めに入れるのがポイントだそうです。

おはぎかぼた餅か、というと「ぼた餅」だそうです。
「盆のぼた餅、なんとか、かんとかゆうてな」いつものことですが、情報があやふやです。
盆のぼたもちゃ三日おきゃすえるおばん此れみよ毛が生えた(盆のぼた餅を3日も放置したら腐る、おばあさんこれを御覧なさい、毛(カビ)が生えました)が正解のようです。
そういえば仏壇で白いふわふわの毛が生えたぼた餅を見た記憶があるような。
OK キャンセル 確認 その他