2016/08/14(日)盆のぼた餅

ぼた餅

八十過ぎの母が作った手抜きのぼた餅。
小さめの俵型おにぎりをにぎり、パック入りのあんこを載せたのと、きな粉は砂糖も混ぜず袋のまま上から振りかけてました。
これくらいなら私でも出来そう。引継ぎのハードルが下がってきていい感じ。

昔、何時行っても売り切れ、という評判のお店のお婆さんに聞いた話では、冷めても美味しいようにもち米多めに入れるのがポイントだそうです。

おはぎかぼた餅か、というと「ぼた餅」だそうです。
「盆のぼた餅、なんとか、かんとかゆうてな」いつものことですが、情報があやふやです。
盆のぼたもちゃ三日おきゃすえるおばん此れみよ毛が生えた(盆のぼた餅を3日も放置したら腐る、おばあさんこれを御覧なさい、毛(カビ)が生えました)が正解のようです。
そういえば仏壇で白いふわふわの毛が生えたぼた餅を見た記憶があるような。

2016/06/19(日)手作り柏餅

今日は母を連れずに一人で買い物に行き、家に帰ったら「えらい早かったなぁ」と慌てた様子。
口がもぐもぐ動いています。
私が出かけている間に、叔母が柏餅を届けてくれていました。
糖尿で甘いものを食べ過ぎると私が怒るので、いない間にお供えした残りを先に口に入れたとたんに私が帰ってきた、ようです。
柏餅

何時もは6月に入って最初の週くらいに届くので、今年は無しかなとおもっていたら、田植えがずれて忙しかったとのこと。

柏餅

アイスコーヒーと一緒にいただきました。
作りたてだそうで、きれいにはがれました。
餡(小豆からかも知れない)から手作りで、甘さ控えめの美味しい柏餅です。

2016/05/05(木)新聞紙で兜と紙鉄砲

新聞紙の兜と紙鉄砲

こどもの日には必ず作ってもらったり作ったりした兜と紙鉄砲。
頭に兜、左手に紙鉄砲、右手には50センチの竹差し、懐かしい思い出です。
覚えているかどうか試してみました。

先ずは兜

20160505001.jpg
20160505002.jpg
20160505003.jpg
余分な部分を切り取り正方形にします。ハサミやカッターが無くてもしっかり折り目を付ければ手で千切れます。
20160505004.jpg
20160505005.jpg
20160505006.jpg
折り目を下側にし、両端を頂点に合わせて折りたたみ、上下を逆に。
20160505007.jpg
20160505008.jpg
20160505009.jpg
上に半分に折りたたみ、ツノ部分を折り返します。(このあたりでおぼつかなくなり、母参加)さらに下の紙を1枚上に折りたたみます。好みとセンスで。
20160505010.jpg
20160505011.jpg
20160505012.jpg
少しずらした部分を下の紙に合わせて折り返し、ひっくり返して両側を頭の大きさに合わせて折り、最後に残った下の紙を上に折り返して完成。

紙鉄砲

20160505014.jpg
20160505015.jpg
20160505016.jpg
縦半分に折って真ん中の印をつけ四隅を折りたたみ、上下半分に折りたたみます。
20160505017.jpg
20160505018.jpg
20160505019.jpg
さらに横半分に折り、上下を逆にして片方ずつ内側にたたみます。
20160505020.jpg
20160505021.jpg
20160505022.jpg
半分にたたんで完成。下側を持って思いっきり振ると内側に折り込んだ部分が音を立てて飛び出します。

2016/04/03(日)四月三日は雛祭り

旧暦でもなく、なぜか一月遅れで雛祭りをします。
お雛様

お雛様は明日にはしまわれるはずです。
散らし寿司と蛤の潮汁、菜花のお浸しは三月三日の定番料理ですが、菱餅の蓬(ヨモギ)は四月にならないと採れないので菱餅だけ四月三日に食べて雛祭り終了、というのが母の説です。
菱餅

叔母が毎年手作りの菱餅を届けてくれます。
今年はしんどかったので、ちょっとだけになったとのこと。
そう言われれば、いつもより箱が小さく、おまけで付いてきていた蓬の餡餅がありません。
食べきれずにおすそ分けすることもあったのに、先がちょっと不安です。
来年は忘れずに蓬を摘んで手伝いに行かないと、とたぶん有言不実行かな。

仏壇に供えたれた菱餅

菱餅が2枚しかなかったので、神棚と仏壇に供えるのに1枚を四等分して2枚重ねにし、白い丸もちとラップにくるまれています。
見た目よりもお下がり重視のようです。
OK キャンセル 確認 その他