2023/07/23(日)カボチャに雌花がつき始めました

子づるを2本だけ残し、残りを整枝したカボチャ
それが良かったのか、3本のつるにそれぞれ雌花が1つずつ付きました。

1本目。親つるです。
20230723001.jpg


2本目。
20230723002.jpg


3本目。
20230723003.jpg

どれも同じような状態。
ずらして収穫できるほうが嬉しいのですが。

最初についた中から唯一結実したものは大きくなってきました。
20230723004.jpg

収穫のタイミングが分からず調べたら、茎が緑色の間は成長中。
茎がコルク化してくる収穫時期。
日焼けすると腐るので葉が枯れるまでに日焼け対策が必要。

タケノコ狩り9回目

だいぶ数が減ってきましたが、成長は早く葉が出ています。
20230723005.jpg

竹以外の雑草も酷い…。

数えられるほどになってきました。
20230723006.jpg

2023/07/13(木)ゴーヤの花が咲き始めました

1号と2号が交差し窓の下枠も超えましたが、グリーンカーテンとしての機能は今のところほとんどなし。
まだまだ成長してもらわないと困るので花の蕾はできるだけ摘むようにしていたのですが、速度が追い付かなくなってきたのか、一度に開き始めました。
20230713001.jpg


雄花ばかりです。
20230713002.jpg


今まで雌花ばかりだったのに雄花ばかりになりました。
20230713003.jpg


実ができかけていますが、雄花は一度も咲いていないはず。
20230713004.jpg

受粉しなくてもちゃんと大きくなるんでしょうか。

2023/07/08(土)ドーンバレータイムの花が咲きました

コモンタイムの花は咲いていたのですが、先に買ったドーンバレータイムはまだ一度も咲いていませんでした。

やっと咲き始めたようです。
20230708001.jpg


我ながらよく気づいたものです。
20230708002.jpg

日当たりが悪くないのに斑が減ったなと覗き込んだおかげです。

斑もわずかに残っています。
20230708003.jpg

今年は周りのトレニアは引いていますが、梅雨で日差しが少ないせいでしょうか。

コモンタイムの花もまだ残っています。
20230708004.jpg


種が取れるでしょうか。
20230708005.jpg

2023/06/29(木)花しょうぶ救出中

ヘクソカズラとゲンノショウコに覆われた花しょうぶエリア。
20230629001.jpg


後回しのつもりでしたが雑草の中に花しょうぶの葉と思われるものが混じっているのを発見。
20230629002.jpg


咲いているのは左の隅だけでしたが、結構あちこちに葉が残っています。
20230629003.jpg


予定を早めて救出作戦。
20230629004.jpg

ヘクソカズラの蔓を引っ張るとその上に生えている花しょうぶが一緒に引き抜かれたり。

黒いビニールをかぶせているのは漆っぽい葉の植物。
20230629005.jpg

雑草かどうか分からないヤブランっぽいのも残しました。
蔓がまだ結構残っているので、当分手間がかかりそうです。

本日の収穫物。
20230629006.jpg

きゅうりは5本目。明日は3本くらい収穫できそう。
オクラは初収穫。

2023/06/28(水)カボチャに雌花が付きました

雄花は早くから咲いているのに雌花がなかなかつかず、去年の冬至かぼちゃを思い出しましたが、やっと雌花が付き始めました。
20230628001.jpg


今のところ2個だけです。
20230628002.jpg


キュウリに比べてウリハムシの被害がひどい気がします。
20230628003.jpg


周りにニラを植えてみましたが、近寄るとワッと5、6匹は飛び立ちました。
20230628004.jpg

警戒心の強いものばかり生き残っているのか、最近なかなか捕まえることができなくなりました。

オクラの花が咲いていました。
20230628005.jpg

1日で散るので、明日になると落ちていることでしょう。
完全に開いているところはまだ見たことありません。
早朝から咲き始めるようなので、これは閉じかかっているのかも知れません。
OK キャンセル 確認 その他