シカクマメの芽が続々と出てきました。

ほぼ100%の発芽率です。
何故か違和感あると思ったら、マメ科らしい双葉じゃないこと。

よく見ると豆は土の中に残ったままです。
マメ科はすべて豆が双葉になって出てくると思ってました。
こんなタイプもあるとは知りませんでした。
ゴーヤのこぼれ種が芽を出していました。

去年のグリーンカーテンの名残です。
ニンニクのトウが立ち始めました。

クネクネしたものが多いです。

こちらの画像と似ていますが、大丈夫でしょうか。
葉が茶色っぽく変色したものもありますが、枯れ始めた正常な状態なのか、病気なのかの判断もつきません。

もうしばらく様子をみたいと思います。
切り取ったトウは食べられるようですが、これでは食べる気がしません。

初めての栽培は不安だらけです。
去年から頑張って草取りしてきた花しょうぶエリアに小さな芽がいっぱい出てきました。

当然花しょうぶの芽だと思い残してきましたが、予想外の花がついています。

一瞬、株が若いとこんな花がつくのかと思いましたが、どう見てもスゲ科の顔です。

ちょっとショックです。
花しょうぶの蕾も付き始めました。

花や蕾が付いている間に引き抜かないと紛らわしくてしょうがありません。
シカクマメがやっと芽を出し始めました。

こちらも間もなく出そうです。

母の従弟夫婦がやってきて、畑の話になりました。
猿に荒らされないよう金網で囲ってるそうですが「エンドウ豆は上にのぼって網の間から手を入れてつるごと持っていかれた」と言ったので、支柱が余っていると思い2ポット持って帰ってもらいました。
「ご近所さんからもらって食べたことあるけど、珍しいの嬉しい」と喜んでもらえました。
植え替え先を迷っている間に蕾を付け、ズルズルと放置していたら、何度か頭を垂れていました。

昨日降り続いた雨のおかげで頭をもたげ、少し白い部分ものぞき始めています。
枯らしてしまう前に切り花にした方がいいのかも知れません(汗)
アン・ブーリンの方は蕾無しです。

サギソウは順調です。

お猿さんが何度かやってきていますが、無事です。
OK
キャンセル
確認
その他