2022/10/08(土)フジバカマを植えました

萎れかかっていますが間違いなさそうです(^^;)

根本だけ切り取り畑に植えました。

上の方にフジバカマかもと思って残しているのが映っています。下の方の水で湿っている所が今回もらったフジバカマ。

葉はどちらも結構似ていました。
間違いないのをもらったのでもう残しておく必要はないのですが、もう一年くらいは見届けたいと思います。
ミヤコワスレと思われる苗もたくさんついていたので畑にも植えました。

大半は松葉ボタンを引き抜いた後の花壇に植えました。

パンジーも葉ボタンも買えば鉢植えになりそうです。
2022/10/03(月)桔梗がこぼれ種で増殖中
草の中から桔梗の葉らしきものが。

こちらにも。

親株はこちら。右上に写っているのが子株。

地下茎とは思われず、種が飛んだんだと思います。
庭の桔梗はウリハムシにやられて元気がありませんが、水ももらえていない畑の桔梗の方が元気そうです。
去年フジバカマかもと思って残した正体不明の植物。

花は確認できませんでしたが、今年も念のため残しました。
本当にフジバカマなら秋の七草なのでもう咲いていないとおかしいのですが。
2021/09/27(月)ヒヨドリバナ?

これも仲間のよう。

雑草にしても見慣れない感じ。
フジバカマかなと思って画像検索しましたが、フジバカマの葉は三裂しているようで、これはしていないので可能性としてはヒヨドリバナ?
ただ、それならもう花を付けているはず…。
1本引き抜いたらえらく根が張ってました。
雑草だったら困るなと思いつつもう少し様子見です。
フジバカマの根を植えた場所に生えてきたのは花が咲きそうですが、明らかにユリ科の顔してます。

どんな花が咲くのか楽しみです。
2021/05/23(日)フジバカマ?

左端にちょこっと映っている鉄筋は何か苗を植えた時の目印に立てておくことが多いのですが、フジバカマの根っ子をもらった時に庭には植えたのですがここにも植えたかどうかの記憶が全くありません。
似たような写真に撮れないほど小さな花の咲く雑草もあるので、雑草の可能性もありますが抜かずに様子を見ることにしました。
ついでに畑の反対の端へ回ってオミナエシの状態をチェック。

間違いなくオミナエシとわかるのはこれだけ。

この辺りもオミナエシでしょうか。一番左側のものが葉に切れ込み入りかけています。
元々野草なのであまり大事にされていませんが、枯れてしまうと寂しいのでオミナエシでありますように。
2021/04/18(日)フジバカマ?


フジバカマの葉にはギザギザがあるはずですが、ちょっと違う感じです。
ただ植えた場所にぴったりの場所から生えているので、引き抜かずに様子を見ることにします。