検索条件
苗や種を植えるのは落ちた雑草の種を処理してから、と思っていましたが、残っていたワイルドストロベリーの苗を植えました。

ミヤコワスレが生き残っていたので、その奥に。
さらに残りを北側の三角エリアに。

ニラに囲まれています。
ここにズッキーニを植えた際にコンパニオンプランツとして植えたニラが生き残っています。
大丈夫かと思って調べたら相性悪いそうです(汗)。
雨が降ってきたので草引きはあまり進まず。
盆花を自分で育てる アソートパックのアスターと小菊。
お盆に間に合いそうになかったので放置しましたが、いくら何でもそろそろ場所をあけないと白菜の種まきに間に合いません。

ワイルドストロベリーもまだたくさん残っています。

地植えした後の成長が早い気がするので、もう一株定植しました。

左側が2週間前に植えたもの。右が今日植えたもの。
葉の力強さに違いがある気がします。
アスターは一番元気そうなのを4株だけ。

菊は色んな色があるようなので、残っているものを全部植えました。

色によって丈夫さが違い、残っているのは全部同じ色、という落ちも考えられますが…。
記録用に記念撮影。
これが一番元気そう。

一番初めに芽を出し、成長も早かったのはこの2本。

3本生えていますが、全部菊だと信じたいです。

これも小さいですが、菊で間違いないと思います。

思ったより大変だった苗づくり。
今年は白菜の苗を買おうかと思案中。
5月の末に種を植えてからしばらくは成長を楽しみにしていたものの、なかなか大きくならなかったのと、計画が甘く野菜を植えている上の畑すら草ボーボーでとても草引きエリアを増やす気にならず。
せっかく何度かきれいにした下の畑は目も当てられない状態。
苗の方もこのまま放置しても枯れるのを待つだけの気がして、大きいものだけ庭に植えることにしました。

これが一番大きそう。

トレニア、ミント、カニクサを引き場所を確保。

ミントは引きはがすのに少し力が要りますが、引きごたえがあってそれほど苦になりません。

3っつだけ植えました。

これだけでも根付いてくれたら十分です。

ここで増えすぎても困るので…。
紙のポットはそのまま植えられると思っていたのですが、あまりにも時間がかかったためボロボロになり底が抜けました。

秋に花だけでも見られると嬉しいです。
見覚えのある茶色と黄色の組み合わせ。

茶色くなって枯れたものも。

ワイルドストロベリーの葉の周りも赤茶色に。

とりあえず怪しげな葉はすべて千切りましたが。

ゴーヤよりもこちらの方が先だったのかも知れません。
植える場所の準備ができていなかったので水をかけるだけでほぼ放置状態でした。
ワイルドストロベリーの種はまだ半分近く残っているので、全部引いて蒔き直した方がいいのかも知れません。
前回耕作時(6月7日)。この後1週間ほどかけて全部きれいに耕したはず。

それから一月足らずでこの状態。

2回目耕す前にまずは草刈り…。
白菜っぽいのがたくさん混じってます。

モンシロチョウをよく見かけるのはこのせいでしょうか。
朝顔が生えています。

こんなところに支柱をするつもりはないので一緒に刈り取り。
青紫蘇が生えています。

畑周辺は赤紫蘇だけ残すつもりなのでこれも一緒に刈り取り。
残念ながら一月前より後退してますが、電池がまだ残った状態で帰宅。

全面一度に畑化は見送り、苗を植えるエリアを限定し残りは今後も草刈り機のエリアでいくことに。
今年は5分の1くらいきれいにできたらなと思います。
OK
キャンセル
確認
その他