2023/08/23(水)ワイルドストロベリーの定植

5月の末に種を植えてからしばらくは成長を楽しみにしていたものの、なかなか大きくならなかったのと、計画が甘く野菜を植えている上の畑すら草ボーボーでとても草引きエリアを増やす気にならず。
せっかく何度かきれいにした下の畑は目も当てられない状態。

苗の方もこのまま放置しても枯れるのを待つだけの気がして、大きいものだけ庭に植えることにしました。
20230823001.jpg


これが一番大きそう。
20230823002.jpg


トレニア、ミント、カニクサを引き場所を確保。
20230823003.jpg


ミントは引きはがすのに少し力が要りますが、引きごたえがあってそれほど苦になりません。
20230823004.jpg


3っつだけ植えました。
20230823005.jpg


これだけでも根付いてくれたら十分です。
20230823006.jpg

ここで増えすぎても困るので…。

紙のポットはそのまま植えられると思っていたのですが、あまりにも時間がかかったためボロボロになり底が抜けました。
20230823007.jpg


秋に花だけでも見られると嬉しいです。

2023/07/19(水)アスターにも異変

見覚えのある茶色と黄色の組み合わせ。
20230719001.jpg


茶色くなって枯れたものも。
20230719002.jpg


ワイルドストロベリーの葉の周りも赤茶色に。
20230719003.jpg


とりあえず怪しげな葉はすべて千切りましたが。
20230719004.jpg

ゴーヤよりもこちらの方が先だったのかも知れません。

植える場所の準備ができていなかったので水をかけるだけでほぼ放置状態でした。

ワイルドストロベリーの種はまだ半分近く残っているので、全部引いて蒔き直した方がいいのかも知れません。

2023/07/12(水)イチゴ畑の準備2

前回耕作時(6月7日)。この後1週間ほどかけて全部きれいに耕したはず。
20230607004.jpg


それから一月足らずでこの状態。
20230712001.jpg

2回目耕す前にまずは草刈り…。

白菜っぽいのがたくさん混じってます。
20230712002.jpg

モンシロチョウをよく見かけるのはこのせいでしょうか。

朝顔が生えています。
20230712003.jpg

こんなところに支柱をするつもりはないので一緒に刈り取り。

青紫蘇が生えています。
20230712004.jpg

畑周辺は赤紫蘇だけ残すつもりなのでこれも一緒に刈り取り。

残念ながら一月前より後退してますが、電池がまだ残った状態で帰宅。
20230712005.jpg


全面一度に畑化は見送り、苗を植えるエリアを限定し残りは今後も草刈り機のエリアでいくことに。
今年は5分の1くらいきれいにできたらなと思います。

2023/06/30(金)ワイルドストロベリーの移植

3枚目の本葉が出たものがあります。
20230630001.jpg


一つだけ3っつに分かれたものもあります。
20230630002.jpg


2枚目の小さいものもたくさん。
20230630003.jpg

成長の差がどこからくるのか、よくわかりません。

本葉が2~3枚になったころ小鉢に植え替えるとあったので、大きいものだけ紙ポット1つに1本になるよう移しました。
20230630004.jpg


土は枯れてしまったポットの再利用なので、化成肥料を少し撒きました。
20230630005.jpg

そ~っと分けたつもりですが、ブチブチした感触もあり不安です。

種から育てることの大変さを実感しています。

2023/06/17(土)ワイルドストロベリー半滅

本日は久しぶりに雲一つ無い晴天。
苗は物干しコーナーの屋根の下に置いているので、直射日光をあてると光合成で育ちが早まるのではと1時間ほど屋根の下から外へ出したらえらいことに。
20230617001.jpg


幸い全滅ではなく無事だったものもありました。
20230617002.jpg


アスターも萎れたものがありましたが少数派です。
20230617003.jpg


一番貴重な菊は意外に大丈夫でした。
20230617004.jpg

これが一番ダメージ受けているものです。

慌てて屋根の下に戻し霧吹きを上向けにし、葉にミストがかかるように吹きかけましたが、夕方になっても復活せず。
20230617005.jpg


種代、土代は回収できそうなくらいは残りましたが、これ以上何事も起こりませんように。
OK キャンセル 確認 その他