折れたのでテープで補修したバラの蕾が無事膨らみました。

白っぽい色が見えています。
おまけによく見るともう一つ蕾がついています。

折れた先で二つに分かれているのかと思ったら、別のところから出ていました。

バラって思っていたよりたくましい感じです。
草刈り機に刈られてから確認できていなかった畑の花エリア。
彼岸が近づいてきたこともあり、切り花にできそうなものが残っているか確認に行きました。
ナデシコが残ってました。
場所的にこれは赤。

これはおそらくピンク。

1色消えたと思いましたが、白もかろうじて残ってました。

苗や球根を植えた時以外は一切水やりをしないエリアですが、ワイルドストロベリーが一株だけ残っていました。

師匠に分けてもらったフジバカマ。

全滅させてしまったかと思いましたが、これも一株は残っていました(汗)。
今年は花を見られない気がします。
オミナエシが一番元気そうです。

彼岸に間に合いそうなものは一つもありませんでしたが、皆極暑の夏を乗り越えてくれたようで良かったです。
最初に芽を出したものは本葉が出始めました。

その後、次々出てくるものと思っていましたがピタッと止まって14本のまま増えず。

同じ袋の土に同じようにまき、同じように水をやっているつもりでしたが。
豆なら鳥にほじくられたとか聞いたことありますが。
水をやった際、あたりが強すぎたとかでしょうか。
しょうがないので芽の出ていないところに再度種をまきました。
今度こそ芽を出しますように。
日差しが異常な熱さ(暑さではなく)でグリーンカーテンの内側から撮影(汗)。
八重というか2つの花がくっついた感じです。

こちらは雌しべが飛び出しています。

シカクマメの雄しべも雌しべも恥ずかしがり屋であまり姿を見せません。

黒い点が雄しべ。
黒い丸々とした蜂が下の花びらに乗ってつつき回しています。
ウリハムシも見かけるので、花の異常はウリハムシのせいかも。
やはり収穫が始まるとゴーヤよりシカクマメの方が嬉しいです。
キヌサヤの代わりに散し寿司の彩にしたり、サイコロ状態にしてサラダに交ぜたり。
もう少し残暑が続きそうなのでグリーンカーテンとしても少しは役にたちそうです。
水曜日にまいた種が芽を出しました。

3~4日で発芽とあるので順調なようです。
まだ一つも芽が出ていないものもありますが。

本葉4~5枚で定植。
忙しくなってきました。
OK
キャンセル
確認
その他