2024/03/11(月)花しょうぶが芽を出しました

今まで冬の間の花しょうぶの状態がどうなっているのか気にしていませんでしたが、去年私がいじったため、枯れてしまったのではと心配していました。
20240311001.jpg

無事新芽が出てきて一安心。

ただし葉の一部が千切れているものがチラホラ。
20240311002.jpg


ここは囲いに覆われた畑の片隅で、鹿は入ってこれないはず。
20240311003.jpg

テグスも張ってあって鳥も敬遠してくれていると思っていましたが、犯人が気になります。

昨年息子がフキを刈り残したせいか、その場所にたくさんフキノトウが生えていました。
20240311004.jpg

天ぷらにでもしょうかと収穫して帰りましたが、帰る途中面倒になり料理上手のお隣さんに進呈。

2024/03/07(木)花鉢4個届く

マンションの大規模外壁工事の影響でベランダに置けなくなったと言って義妹から。
カサブランカ
20240307001.jpg

以前に貰ったのはお猿さんに食べられましたが、これだけ大きくなっていると大丈夫でしょうか。

バラ2鉢。
ピエール・ド・ロンサール
20240307002.jpg


アン・ブーリン
20240307003.jpg


クリスマスローズ
20240307004.jpg

クリスマスローズは毒があるはずですが、鹿には通用しない気がします。

八朔などが藪で残っていたりするので、当分お猿さんの訪問も続きそうだし心配です。

2023/10/11(水)花しょうぶエリアの草取り

前回きれいにしてから夏の間にまた草に覆われていたので、再度草取り。
20231011001.jpg

夏の間一度も水やりせずに放置しましたが、無事残っています。

急遽草取りをすることになったのは、セリらしきものが生えているのに気付いたため。
20231011002.jpg


葉が丸く違和感あり帰って調べたら、残念ながらセリではなさそうです(汗)。
20231011003.jpg

タネツケバナでしょうか。
タネツケバナも食べられますが、土手の草刈り機エリアに生えているセリの引っ越し場所を探していたので、ここに移植しようかと思います。

シダやスゲに覆われていた花しょうぶ。
20231011004.jpg

シダの根までは完全に取り切れなかったので心配ですが、少しは大きくなってくれるでしょうか。

2023/10/02(月)空心菜に花が咲きました

朝顔のような真っ白な花が一輪咲いてました。
20231002001.jpg


蕾も幾つかついています。
20231002002.jpg


他にも無いか確認しましたが、今のところこの株だけでした。
20231002003.jpg

沢山植えすぎたようで消費が追い付かず一度も収穫していない株なのかも知れません。

切り取ってからグズグズしていると家に戻る前に萎れていたり、葉に虫食いがあったりで収穫が面倒なのがあまり減らない理由です。
ナスやピーマンに比べおすそ分けもしづらい感じ。

花の方はヒルガオ科らしく、夕方帰る時間になってもきれいに咲いていました。

今の畑の一番の仕事はミニ白菜の植える場所を確保すること。
20231002004.jpg

畑の一番奥からきれいにしていますが、水やりや虫取りを考えるともっと入口に近い方が便利かなと迷っています。
OK キャンセル 確認 その他