2023/09/09(土)クロウリハムシとの戦いは続く

この頃はまだましでしたが、その後増える増えるで毎日捕獲し続けています。
20230909001.jpg


その甲斐あってか花は少しましになりました。
20230909002.jpg


ただどの花も蕾の間につつかれたのか花弁がいびつになっています。
20230909003.jpg


捕っても捕っても減った気がしないので殺さずに残し始めましたが、ゴミのネットで蓋をしていたら食いちぎって脱出、食品用の薄いビニール袋も穴を開けて脱出。
20230909004.jpg

思ったよりたくましそうです。

今日の日中減ったと喜んでいたら、暑さで活動していなかっただけのようで、夕方大量に飛び立ちました。
目に入るのが1、2匹なら捕まえられるのですが、5匹、6匹と目に入ると1匹も捕まえられずに全部逃がしてしまうというパターンが続いています。
何かお互いに合図でもしているんでしょうか。

2023/09/05(火)アスターと菊の定植

盆花を自分で育てる アソートパックのアスターと小菊。
お盆に間に合いそうになかったので放置しましたが、いくら何でもそろそろ場所をあけないと白菜の種まきに間に合いません。
20230905001.jpg


ワイルドストロベリーもまだたくさん残っています。
20230905002.jpg


地植えした後の成長が早い気がするので、もう一株定植しました。
20230905003.jpg

左側が2週間前に植えたもの。右が今日植えたもの。
葉の力強さに違いがある気がします。

アスターは一番元気そうなのを4株だけ。
20230905004.jpg


菊は色んな色があるようなので、残っているものを全部植えました。
20230905005.jpg

色によって丈夫さが違い、残っているのは全部同じ色、という落ちも考えられますが…。

記録用に記念撮影。
これが一番元気そう。
20230905006.jpg


一番初めに芽を出し、成長も早かったのはこの2本。
20230905007.jpg


3本生えていますが、全部菊だと信じたいです。
20230905008.jpg


これも小さいですが、菊で間違いないと思います。
20230905009.jpg


思ったより大変だった苗づくり。
今年は白菜の苗を買おうかと思案中。

2023/09/04(月)ミソハギが生き延びていました

完全に枯れたと思っていたミソハギが雑草に交じって生き延びていました。
20230904001.jpg

地上部分は枯れたものの根っこが残っていたようです。

近所のミソハギはまだ咲いていますが、さすがに蕾はありません。
20230904002.jpg


周りの草だけ取り除きました。
20230904003.jpg

しばらく雨が多い天気が続くので、直ぐに草だらけになりそうですが、水辺の植物のミソハギにとって雨は大歓迎でしょう。

ナスには3匹目のイモムシ。
20230904004.jpg

なかなかはがせず、力を入れたらつぶれてしまいました(汗)

2023/08/17(木)ゼフィランサスの蕾がいっぱい

台風のおかげでしょうか、ゼフィランサスが蕾みをたくさん出しています。
20230817001.jpg

今年一番の多さだと思います。

よくみると左側にも。
20230817002.jpg


それにしても今日も我が家周辺で局地的な大雨。
畑の水やりが必要ないのはいいのですが、蒸し蒸しと嫌な暑さが続いています。

今までと違うような違和感を感じます。
早く遠ざかってください。
OK キャンセル 確認 その他