2023/07/01(土)ナス初収穫

一番最初に大きくなったのは何者かに食べられてしまったので、収穫するのは初めてです。
20230701001.jpg


キュウリと合わせて漬物にすることも考えましたが、冷蔵庫の買ったものと合わせておひたしにすることに。
20230701002.jpg


母が使っていたピーラーの切れ味が悪く買い替える必要あると思っていましたが、収穫したてのナスの皮をむくとびっくりする切れ味!

買い出しは週一のみで、残りは生協の配達と月2回の朝市のみで暮らしていると、買って直ぐに使うのは青菜系でナスや大根などの出番は後の方になりがちです。

初めての野菜作りの大変さを実感し、せっかく実ったものを横取りされたりするとこのまま続けるかどうか迷い始めていましたが、新鮮な野菜が手に入るのはやはり苦労のかいがあると思えました。

肝心のお味の方は混ぜてしまったのでよく分かりませんでしたが、少し若い状態で収穫したので買ったものより柔らかい気がしました。

2023/06/22(木)お猿さん?鳥?

夕食前キュウリの収穫に畑に行ったら先にやられていました。
20230622005.jpg

ショック。

まだ小さかった1番最初のナスになるはずだったものも悲惨な状態。
20230622006.jpg

お猿さんの集団がやってきたのならネギも引き抜かれキュウリの支柱も倒されていそうな気がしますが、やられたのはキュウリ2本とナス1本のみ。
カラスかヒヨドリでしょうか。
自分の作物守るのはなかなか大変なようです。

オクラの蕾ができていました。
20230622007.jpg

2023/05/27(土)夏野菜追加

師匠から余った苗をもらいました。
ナスが2本にかぼちゃが1本。
20230527001.jpg

知り合いから貰った苗のようです。
萎れていますが虫食い跡が一つもない売っているより立派な苗です。

ナスは花が咲いています。
20230527002.jpg


1時過ぎにもらってすぐに水をやり、3時頃には元気になっていました。
20230527003.jpg


3本目の畝を作り植えました。
20230527004.jpg


水やりの範囲が増えましたが、ナスは少し足りないかと思っていたのでちょうどよかったです。

2023/05/25(木)ニジュウヤホシテントウの卵発見

午後から曇りで雨が降りそうでしたが、草でも少し引こうと思って畑に行って正解。
茄子の葉の裏にニジュウヤホシテントウの卵がついていました。
20230525001.jpg

草引き用の小さなクワでかき取りました。

キュウリはあんどん効果かウリハムシは見つからず。
トマトも中玉の方はそろそろ支柱が必要な感じ。

雨が降ってきたので水やりせずに帰ってきました。

2023/05/16(火)ナスにテントウムシ

ニジュウヤホシテントウが1匹たかっていました。
20230516001.jpg

通路を挟んだエリアのホオズキが悲惨な状態だったので、いずれやってくるとは思ってましたが、思ったより早い来訪です。

トマトとピーマン系はまだ大丈夫。
ウリハムシは相変わらずたくさん飛び立ちました。

まあ、お猿さんに比べればかわいいものです。
OK キャンセル 確認 その他