2023/06/13(火)キュウリの支柱

草引きと虫取りのつもりで畑にいったらキュウリが2本、あんどんの支柱から外れてました。
20230613001.jpg

やはり毎日行かないと駄目ですね。

スナップエンドウの支柱をアルコールで消毒し、タイで止付けました。
20230613002.jpg


今のところうどんこ病も大丈夫なようです。
20230613003.jpg

ウリハムシは毎日数匹捕まえてますが、ワッと飛び立つ感じでは無いです。
5、6匹いてうちの2、3匹捕まえる感じ。

本日のタケノコ

20230613004.jpg

計5本。
細いのが増えてきたので料理には使わず。

2023/06/10(土)今年初めてのタケノコ駆除

本日の収穫。
20230610001.jpg

細すぎるものや先端を何者かにかじられたもの、育ちすぎのものは除外して食べられそうなものだけ集めました。

母が皮をむき、私がきんぴらにしましたが、灰汁抜きに失敗しあまりおいしくありませんでした。
本来なら灰汁抜き不要らしいのですが、むいたタケノコを縦半分に割り、多めのお湯で茹でこぼしました。
たくさんあったので、緑の濃い部分は多めにカットしたつもりでしたが。

今日は初回ということもあり育ち過ぎも含めて全部収穫したからかも知れません。
次回に期待。

2023/06/09(金)竹との闘いは続く

一月ほど前に朝市で真竹のタケノコを買ったので今年は生えてこなかったと安心していたら、生えてきました。
20230609001.jpg

去年も今頃から竹の駆除に苦労していたようです。
しばらく畑の開墾は延期で、竹の相手をすることになりそうです。

竹が生えているのに気付いたきっかけは、ラッキードクダミの続きを探してみようかと思ったこと。
いざ探すとなかなか見つかりませんでしたが、6枚のものが見つかりました。
20230609002.jpg


これは5枚に入れていいか微妙な感じです。
20230609003.jpg

2022/09/26(月)だいぶ畑らしくなってきました

9月10日時点の様子
20220910001.jpg


3週間かけてやっとこの状態。
20220926001.jpg

一応野菜は残しました。
残っていたのはナス、ピーマン、カボチャ、ニラ、シソ、ネギ、サトイモ。

カボチャのツルが思ったより長く伸びていてびっくり。
20220926002.jpg

ニラの手前から始まりぐるっと畑を一周して戻ってきています。
周りが草だらけで光を求めて一生懸命だったのかも(^^;)

2022/08/28(日)初めてのズイキ料理

朝市で軟白ずいきが売られていました。
高級なイメージだったので300円がお買い得に思えて買ってしまいました。
20220828003.jpg


母が皮をむいたまま夕方まで放置していたので、私が調理する羽目に。
酢水で晒しているところ。白くてきれいです。
20220828004.jpg

少しだけ湯がかずに塩もみしてキュウリと粉末タイプの浅漬けの素をまぶしてみましたが、喉がヒリヒリして食べられませんでした…。

熱湯にお酢を垂らし、しんなりするまで湯がいて少し冷めるまで放置し、ザルに上げて水洗い固く絞り、酢蛸と合わせました。
軟白ずいきの酢の物

湯がくと喉のヒリヒリは全くなくなり、シャキシャキとした食感も残り美味しかったです。

放置していた竹は結構大きくなっていましたが、本数はだいぶ減ってきている気がします。
20220828006.jpg

OK キャンセル 確認 その他