2023/07/23(日)カボチャに雌花がつき始めました

子づるを2本だけ残し、残りを整枝したカボチャ
それが良かったのか、3本のつるにそれぞれ雌花が1つずつ付きました。

1本目。親つるです。
20230723001.jpg


2本目。
20230723002.jpg


3本目。
20230723003.jpg

どれも同じような状態。
ずらして収穫できるほうが嬉しいのですが。

最初についた中から唯一結実したものは大きくなってきました。
20230723004.jpg

収穫のタイミングが分からず調べたら、茎が緑色の間は成長中。
茎がコルク化してくる収穫時期。
日焼けすると腐るので葉が枯れるまでに日焼け対策が必要。

タケノコ狩り9回目

だいぶ数が減ってきましたが、成長は早く葉が出ています。
20230723005.jpg

竹以外の雑草も酷い…。

数えられるほどになってきました。
20230723006.jpg

2023/07/13(木)ゴーヤの花が咲き始めました

1号と2号が交差し窓の下枠も超えましたが、グリーンカーテンとしての機能は今のところほとんどなし。
まだまだ成長してもらわないと困るので花の蕾はできるだけ摘むようにしていたのですが、速度が追い付かなくなってきたのか、一度に開き始めました。
20230713001.jpg


雄花ばかりです。
20230713002.jpg


今まで雌花ばかりだったのに雄花ばかりになりました。
20230713003.jpg


実ができかけていますが、雄花は一度も咲いていないはず。
20230713004.jpg

受粉しなくてもちゃんと大きくなるんでしょうか。

2023/06/28(水)カボチャに雌花が付きました

雄花は早くから咲いているのに雌花がなかなかつかず、去年の冬至かぼちゃを思い出しましたが、やっと雌花が付き始めました。
20230628001.jpg


今のところ2個だけです。
20230628002.jpg


キュウリに比べてウリハムシの被害がひどい気がします。
20230628003.jpg


周りにニラを植えてみましたが、近寄るとワッと5、6匹は飛び立ちました。
20230628004.jpg

警戒心の強いものばかり生き残っているのか、最近なかなか捕まえることができなくなりました。

オクラの花が咲いていました。
20230628005.jpg

1日で散るので、明日になると落ちていることでしょう。
完全に開いているところはまだ見たことありません。
早朝から咲き始めるようなので、これは閉じかかっているのかも知れません。

2023/05/06(土)アスパラガスの花が咲きました

アスパラガスに小さな黄色いものがポツポツついていました。
20230506001.jpg


よく見ると花でした。
20230506002.jpg

アスパラガスには雌株と雄株があるようですが、雌しべっぽいので雌花でしょうか。

下のほうはアスパラガスっぽさが残っています。
20230506003.jpg

親指よりも太い立派な株です。

高さもてっぺんに手が届くか届かないかという感じ。
20230506004.jpg


種を見たいところですが、雄株がないので無理なんでしょうね。

2023/04/09(日)スナップエンドウの花が咲きました

何度かお猿さんが来ていますが、スナップエンドウは無事でした。
白い花が幾つか付いていました。
20230409002.jpg


雑草を取り除けると他にも何本か大きくなっていたので、支柱を増やしました。
20230409003.jpg

そんなに採れても困るんですが、ゴールデンウィークあたりに収穫できると嬉しいです。

春菊が予想よりも大きくなってました。
20230409005.jpg


種代回収成功か?と思いましたがよく見るとどれにも蕾が付いていました。
20230409006.jpg

今夜お鍋の予定なら収穫して帰るのですが、もらったタケノコやワラビ、タラの芽をなんとかしないといけないので手ぶらで帰りました。
OK キャンセル 確認 その他