2025/04/30(水)ハハコグサ発見

夏野菜の受け入れ準備で畑の草引き中。
ハハコグサが咲いていました。
20250430001.jpg

昨年、同じ畑の反対側で咲いていたのですが、ゴールデンウィーク中に刈られてしまいました。
まだ種ができていなかったはずなので、どこか畑の外からやってきたと思われます。

近くの小さな芽もハハコグサかもと残しました。
20250430002.jpg


葉がとがっているので、違うかも知れません…。
20250430003.jpg


畑にはチチコグサかチチコグサモドキと思われるものがたくさん生えていて、七草の時は紛らわしくて採取できません。

ナズナは1本畑に生えているのを見つけ残してから畑はナズナだらけになりました。
紛らわしいのは全部引き抜いてこの1本にかけた方がいいのかも知れません。

2025/04/28(月)ポーチュラカを買いました

プチプチシートを被せた簡易温室では冬越しできなかったポーチュラカ。
ホームセンターで苗を見つけたので買いました。
挿し芽で増やすつもりで、1株ずつ4色。
20250428001.jpg

家に帰る頃には本降りの雨で、ポットのまま待機中。

挿し芽の適期は5~7月
数日前に霜注意報が出たりしていたので、もう少し待ちたいと思います。

2025/04/26(土)オキザリスの葉が出ました

トライアングラリスの葉が1枚だけ出ました。
去年の今頃は蕾も付いていたのに少し遅い気がします。
20250426001.jpg

この冬は一昨年に比べ随分寒かったからだといいのですが、株分けのせいかも知れません。

ボーウィーはこの時が最盛期で冬の間は完全に消えていました。
20250426002.jpg

こちらも本来なら緑の葉が残っているはず。

劣悪な環境で長年放置され生き延びていたので、枯らす心配はまったくしていませんでした。
地植えにすると広がりそうだし、もうしばらく様子をみたいと思います。

2025/04/24(木)サギソウが芽を出しました

植えてからなかなか芽が出ず冬の保管方法が悪かったのかと心配していましたが、やっと芽を出しました。
20250424001.jpg

ひと月近くかかりました。

植えたのは6個ですが、今のところ芽が出ているのは5つのみ。
20250424002.jpg

買った時よりも増えているので満足です。

調べるとサギソウは肥料がいらないというものや、花後に与えるというものや、月1回与えるというもの等様々です。
今まで肥料無しで育ててきましたが、今年は少し与えてみようかと思います。
OK キャンセル 確認 その他