2016/06/14(火)ルドベキアの花芯が茶色くならない

ルドベキアの花?

咲いたばかりの頃から比べると、花芯の部分がだいぶ盛り上がってきましたが、なぜか黄色いまま。
ルドベキアの花?

去年は確か茶色い花芯でルドベキア・タカオだと思っていたのですが、写真に撮るには荒れ放題の状態だったので、スルーしてました。
母が「ひまわり」と呼んでいたので茶色だったのは間違いないはず。
茶色くないと感じでない気がしますが、これから変わるのでしょうか。
もう少し見守りたいと思います。

2016/06/12(日)瑠璃菊(ストケシア)の花が咲きました

瑠璃菊の蕾

どんな花が咲くのだろうと楽しみにしていた蕾。

瑠璃菊の花

でかいヤグルマギクのような花が咲きました。
調べたら瑠璃菊/ストケシアと呼ばれる花のようです。

おかしい。青い花を貰ってきたはずなのに、白い花が咲いてる。と母が申しておりますが、貰った先には白い花もあったようなので、間違ってもらってきたのでしょう。

瑠璃菊の蕾

まだ蕾の小さいもう一株の方がどちらの色かちょっと楽しみです。

2016/05/28(土)ヤブムラサキの花

ヤブムラサキの蕾

一月ほど前から気になっていたもふもふ系の物体。
これ自体が花なのか、蕾なのか、それとも花の跡なのか分からず下を通る度に変わっていないか確認していました。

ヤブムラサキの花

やっと花が咲いていました。
花の色を見て、そういえばこのあたりで実をつけたヤブムラサキを見た気がすると思い出し、調べたらヤブムラサキの花で間違いなさそうです。

2016/05/23(月)キキョウソウの花

キキョウソウの花

道端に見られない紫色の花。
草丈や葉の形が自宅の庭にポコポコ生えていて名前の分からなかった草に似ています。

キキョウソウ

こちらが我が家の庭に生えていた雑草。
バラのような葉で検索したり、オオイヌノフグリの仲間を探したりしたのですが結局分からずじまいでした。

キキョウソウの花

家に帰って庭を見渡したら、一つだけ花を付けていました。
間違いなさそうです。

オオバコ科を調べても見つからないはずです、キキョウソウ(桔梗草)と言うキキョウ科の花でした。

2016/05/20(金)卯の花、卯月、どちらが先?

卯の花

野バラは終わり、卯の花の季節です。
旧暦の卯月(四月)に咲くから卯の花。
一方、卯月は卯の花が咲く月、卯の花月。
ちょっと待て、どっちが先やねん?と調べてみましたがよく分からない、が正解のようです。
干支の4番目で卯月と言うのは、季節感やウイットに富んだ他の月の呼び名に比べてあまりにも手抜きな感じがします。
卯の花は田植えの目安にもされる花なので月の名前になってもおかしくない重要な花。
こちらのサイトによれば、卯は2月に固定された干支で、4月は巳にあたるそうです。
ということで、個人的には「卯の花月」が卯月を押したいと思います。
OK キャンセル 確認 その他