2025/04/11(金)ゆり根を植えてみました

茶碗蒸しに使った残りです。
使ってからひと月近く台所で放置されていました。
20250411005.jpg

直ぐに植えれば芽を出しそうな感じで根も白かったのですが、変色しています。

無理かなと思いつつ大きくなっても大丈夫なように鉄筋の側に。
20250411006.jpg

鳥や猿にいじられると分かるように籾殻を撒きました。
期待を込めると裏切られそうですが…。

20250411007.jpg

鉄筋の向こう側に生えているのは女郎花。
いつも特に手をかけていませんが、間引いた方がいいのでしょうか。
野の花なので成り行きに任せることにしました。

2025/02/03(月)梅の花がほころびました

本日は立春。
テレビで梅の花を見かけたので玄関の梅を確認しに行ったら、雄しべがのぞいていました。
20250203001.jpg

花びらが開ききっていませんが、ちゃんと開ききってくれるでしょうか。

毎年節分にはお正月の残りのゆり根を茶碗蒸しに入れ使い切りますが、今年のゆり根は外れ気味。
20250203002.jpg

こんなのでも芽を出すでしょうか。

寒波が過ぎてから畑に植えてみたいと思います。

2024/03/30(土)ユリ根が紫色に

お正月用に買った銀杏が残っていたのでもう一度茶わん蒸しをしようと買ったユリ根。
気づいたら紫色になっていました。
紫色に変色したゆり根

常温で保存したのが原因とのこと。
味は落ちるが食べられないこともないようですが、芯の部分が痛んでいて食べる気がしません。
植えて花が咲いただけの方がましかも知れません(汗)。

次回から買う時はおが屑も一緒にもらってきて冷蔵庫で保存するようにしたいと思います。

2023/07/07(金)オミナエシが咲いていました

師匠の庭のオミナエシがきれいに咲いているのを見かけ、畑で確認したら咲いていました。
20230707004.jpg

花がまばらです…。

何本か生えていたはずなのに咲いているのは1本のみ。
20230707005.jpg

予定を変更して今日はこのエリアの草取りに。

周りに何本か若い株が残っていました。
20230707006.jpg


ジニアも生き残っていました。
20230707007.jpg


消えたと思っていたユリも雑草の下から現れました。
20230707008.jpg


前回このあたりをきれいにしてからちょうど2か月。
もう少し長持ちしてほしいのですが。

2018/06/30(土)コオニユリが咲き始めました

コオニユリの花

「ユリ、咲いてるで」と数日前に言われたのですが仕事の日は畑までは行けず、本日見に行ったら花は散りかけ、残りは蕾と言うちょっと中途半端な状態。
蕾の方が明日咲けばいいですが、1週間後は残っているかどうか。

「隣のと違て丸ごと植えたから栄養一杯で大きなったわ」と自慢げな母ですが、そこは自慢するところではないような。
どちらかと言うと鉢植ではなく畑に植えたのが大きくなった要因のような気がします。
コオニユリの蕾

こちらは我が家の食べ残し分。
植えたのが遅かったのでまだ小さいですが、花が咲くまでにはもう少し伸びそうです。
お隣の鉢ではこれよりまだ小さい感じで咲いています。
OK キャンセル 確認 その他