2025/10/28(火)今年のシカクマメ

夏野菜の反省会。
シカクマメは支柱がダメダメだった。
強い風が吹くと倒れ、支柱を少し追加したくらいでは緩んだ穴の代わりにならず。
ツルが絡んでいるので別の場所には刺し直しできず。
風で倒れて数日雨が続いたら、引き起こすこともできない状態に…。
20251028001.jpg


マメ科につく害虫の繁殖場所になっていて、早く撤去したいと思うのですが、葉をかき分け根気よく探せば毎日これくらいの収穫あり。
20251028002.jpg

去年は11月19日に撤去していますが、そこまではいかないにしてももう少し待ちたいと思います。

2025/10/27(月)レタスの本葉が出ました

コンパニオンプランツとして蒔いたサニーレタスの本葉が出ました。
20251027001.jpg


明るい緑色なので、もう雑草と間違えることはなさそうです。
20251027002.jpg


春菊も本葉と思われるのが出ています。
20251027003.jpg

よくみると見分けはつきますが、こちらはまだうっかり引き抜いてしまいそうです。

大根には青虫もモンシロチョウの卵が見つかります。
白菜の芯の部分に小さな茶色い芋虫が見つかります。ハイマダラノメイガでしょうか。
20251027004.jpg

コンパニオンプランツの効果が出るまで虫取りは続きます。

白菜は順調なのは少し大きくなった気がしますが、今年も菜花になりそうな予感。
20251027005.jpg

2025/10/21(火)今年最後の間引き菜

2本立ちにした大根を今日は1本立ちに。
20251021001.jpg

葉が増えてきて虫取りの負担が増えてきたので…。

今のところ真っすぐ伸びています。
20251021002.jpg


前回よりも量が増えたので、浅漬け風のお浸しにしました。
洗った間引き菜を刻んでからもう一度よく洗い、数分湯がき、ざるにあげ冷ましてからしっかり絞り、白だしとチューブ生姜であえて終わり。
20251021003.jpg

大根の間引き菜はこれが一番合う気がします。
母は塩で浅漬けにしていましたが、生は少し抵抗があるので湯がいています。

2025/10/20(月)レタスが芽を出しました

大根は比較的順調です。
卵も見つかりますが、小さな青虫や黒いイモ虫(まるで糞のように見えます)が見つかるようになりました。
20251020001.jpg


白菜は不安しかないです。
20251020002.jpg

急に涼しくなって来たので、今年も菜花になりそうな予感。

一番元気そうなのでこれ。
20251020003.jpg


一番悲惨なのは枯れそうです。
20251020004.jpg


モンシロチョウ除けで蒔いたレタスも春菊も見当たらない、と思いましたがもしかしてレタス?
20251020005.jpg


雑草と間違えて引き抜きそうです(汗)。
20251020006.jpg


さらに小さいこちらは場所的に春菊かも知れません。
20251020007.jpg


本葉が出るまでしばらく草引き要注意です。

2025/10/19(日)ツルムラサキの実を食べました

ツルムラサキの実を食べてみようと紫色に変わるのを待っていましたが、やっと色づき始めました。
20251019001.jpg


白い朝顔はしばらく前に終了。
20251019002.jpg


ピンクの大輪朝顔はまだ花が残っています。
20251019003.jpg


白朝顔とツルムラサキはすべ取り外し、ピンクの朝顔の蕾のついているツルだけ残しました。
20251019004.jpg


小さいものは捨てましたが、大半の花を収穫。
20251019005.jpg


実だけを外しました。
20251019006.jpg

思っていたより時間がかかりました。

花の先端部分も別で茹でました。
20251019007.jpg


青臭い匂いとポン酢の味。
花に比べプチプチ感がありますが、好みが分かれそうです。
個人的には花の方が柔らかいだけ食べやすかったです。
実を外す手間を考えたら、2度としない気がします(汗)
もっと紫になるのを待った方がよかったのかもしれませんが。
OK キャンセル 確認 その他