2025/01/13(月)今年はぜんざい
2025/01/07(火)今年は五草
庭のセリは枯れてはいないものの、葉をいただける状態ではありません。

畑の土手でセリを収穫。

今年のナズナは花が咲いています。

花が咲いていない小さめのものを収穫。
余っていたゆり根を入れて3草?

大根、白菜をプラスして5草。
大根は初めて不耕起らしいものが収穫できました。

この調子なら今年も不耕起でいこうと思います。
2024/01/14(日)千両の種取り
しめ縄などの正月飾を燃やしますが、千両は種を取るのに残しました。

去年母が挿し木したのは根付かず枯れてしまったので種まきに挑戦です。

種を取り出し始めて途中で挫折。

お隣さんに「山でも勝手に生えてるとこあるで」と言われ10個もあれば十分かと思いやめました。
種を洗ってざるにあげ、夜になってから蒔き時調べたら、洗ったら乾く前に植えろとありました(汗)。
全部むいてしまわなくてよかったです。
明日もう一度やり直しです。
とんどさんの火で焼いた餅をあずき粥やぜんざいに入れて食べるのが恒例ですが、師匠がとんどさんにカセットコンロとぜんざいの鍋を持ち込み(!)皆にふるまってくれたので、焼いた餅は夕食の鍋の締めになりました。
2024/01/07(日)早くも七草
2023/09/23(土)豆腐入り白玉団子
歯石を取ってもらいながらの会話は大変でしたが、絹ごしで水切り無しで大丈夫ということだけ確認。
お彼岸になって作ってみようとレシピを調べたら、白玉粉より豆腐の方がやや多めになっているよう。
豆腐のパックが一つ150g、白玉粉の袋が200gだったので、とりあえず豆腐1パックと白玉粉100gでこねてみました。

少し水分多めな感じがしましたが、次回同じ分量で作る際は少し水切りするつもり。
仏壇にはそのまま。

おやつには黒蜜の代わりにデーツシロップをかけ、砂糖なしのきな粉を振りかけました。

豆腐の存在はまったく感じられませんでした。
罪悪感少し減るでしょうか。


