2023/11/13(月)春菊初収穫
今夜はお鍋な気分。
白菜は一玉ありますが、青菜が無いので春菊を間引きました。

右側の大きなのが間引いた春菊。
左側の小さなものはこぼれ種の春菊。

去年よりは大きく育ってます。

今年植えたのと去年植えたのは品種が違いそうです。
今年のものは引き抜かず少し残せば脇芽が出そうな感じ。
ただまたまた株間が狭すぎたようで、白菜の葉に埋もれています。
思い切って開けたつもりなんですが、思いっきりが足りなかったようです。
今年の菊、第四号は新顔。
いつの間にか畑に挿し木されていたもので、誰が挿したか不明。

5本ほどさされていましたが、気づいた時には大半がしおれていてこれだけが生き延びました。
今年種をまいた方は花は来年以降のようです。

2023/11/06(月)トレニアの片づけ
2023/11/02(木)フジバカマが咲き始めました
白い糸状のものは花びらではなく花柱。

他のフジバカマも確認しましたが、蕾は見つかりませんでした。

同じ時に植えたのに、雑草の陰になってしまったからでしょうか。

来年はもう少し頑張って草引きしたいと思います。
今年の菊、第二号はこちら。

いつの間にかユズが色づき始めています。

日曜日に色づき始めたスダチを買ってしまいましたが、ユズでもよかったなとちょっと反省。
2023/10/29(日)今年の菊、第一号
2023/09/05(火)アスターと菊の定植
お盆に間に合いそうになかったので放置しましたが、いくら何でもそろそろ場所をあけないと白菜の種まきに間に合いません。

ワイルドストロベリーもまだたくさん残っています。

地植えした後の成長が早い気がするので、もう一株定植しました。

左側が2週間前に植えたもの。右が今日植えたもの。
葉の力強さに違いがある気がします。
アスターは一番元気そうなのを4株だけ。

菊は色んな色があるようなので、残っているものを全部植えました。

色によって丈夫さが違い、残っているのは全部同じ色、という落ちも考えられますが…。
記録用に記念撮影。
これが一番元気そう。

一番初めに芽を出し、成長も早かったのはこの2本。

3本生えていますが、全部菊だと信じたいです。

これも小さいですが、菊で間違いないと思います。

思ったより大変だった苗づくり。
今年は白菜の苗を買おうかと思案中。