2025/04/10(木)今年も藤の蕾は無し

植えてからそろそろ7年目になりますが、まだ花を見たことがありません。
花芽と葉芽の違いは判りませんが、さすがに新芽と蕾の区別はつくと思います。
探しましたが、蕾らしきものは見当たりません。
20250410001.jpg

蔓が伸びて管理に困ったこともありましたが、ここ数年剪定いらず。
水切れさせたり、小さなカイガラムシのようなものがついたりで株が弱っているのでしょうか。

バラの葉が増えてきましたが、今のところ被害なし。
20250410002.jpg


レモンの新芽も出ています。
20250410003.jpg

鉢の大きさからもう少し小ぶりにしたいと思っていますが、下の方には芽が見当たりません。

ローリエの新芽の準備ができています。
20250410004.jpg

新芽が出てくるころに肥料をやるとハーブの本にありました。

2024/09/28(土)招かれざるお客様たち

レモンに初めての虫。
アゲハ蝶の幼虫だと思いますが、何アゲハかまでは分かりません。
20240928001.jpg

2匹捕獲。成仏してもらいました。

こちらはバラの葉。チュウレンジバチの幼虫でしょうか。
見落としあるかも知れませんが、こちらも2匹捕まえました。
この時に孵化したものと思いたいです。
20240928002.jpg


発見のきっかけは糞。
20240928003.jpg

分かりやすいようきれいにしておきました。


花壇の土の入れ替えは遅々として進まず。
有機物の少なそうなサラサラの土が大量に出てきます。
20240928004.jpg


全部掘り起こすには土の置き場が足りません。
20240928005.jpg


しっかり根を張っていたのは水仙のみ。
ムスカリもリュウキンカも小ぶりのものばかり。
ムスカリとリュウキンカに負けて他のものが育たないのだと思っていましたが、土の問題だったようです。
面倒になり埋め戻そうと思いましたが、球根は畑の花エリアにもっていきました。
20240928006.jpg

雨がふりそうだったので、水もやらずに帰ってきました。

少しずつ何度かこの作業を繰り返すしかなさそうです。

2024/08/03(土)レモンに虫の卵?

レモンの葉が食害を受けていたので裏側をみたら変なものが。
イソギンチャク見たい。
20240803001.jpg

虫の卵でしょうか。

蓋が開いている?
既に殻を破って外に出た後?
20240803002.jpg

他には何も見つかりませんでした。
画像検索しても的外れなものばかり。
気になります…。

2024/08/01(木)最後のレモンが落果

夕方水をやりながら虫の気配がないか確認していたら、想定外のものが。
20240801001.jpg


周りを探すとたった一つ残っていたレモンの実が転がってました。
20240801002.jpg

つい最近まで青々としていたのに…。
水が足りなかったのでしょうか。

シカクマメの花も干からびていました。
20240801003.jpg

こちらは焼けるようなコンクリートの上に蔓が触れているので無理ないかもです。

2つ目の花に期待。
20240801004.jpg


畑を引き継いで2年目。
去年の夏は夕方になるとゴロゴロして曇り空。
降るのか降らないのかよくわからず降ると思って水やりさぼると降らなかったり、降らないと思って水やりするとその後どしゃ降りとイライラさせられました。
今年は晴天続きであきらめモードで夕方の水やりが日課に。

雨が降っていないのに水をやりすぎたのかトマトが実割れしたので、トマトだけ水やりを控えめにしたら、1本枯れてしまいました(汗)
試行錯誤が続く2年目です。

2024/07/23(火)今度はレモンに虫

レモンの葉に茶色と白の小さな虫が。
20240723001.jpg

ナミアゲハの幼虫でしょうか。
チョット色が違う気がしますが、アゲハの幼虫であることは間違いなさそうです。
パセリに白黒の幼虫が沢山ついたことはありますが、この色は初めてです。

アゲハの仕業でしょうか。
20240723002.jpg


よく見ると筒状に丸まった葉がいっぱい。
20240723003.jpg


全部でこれだけ。
20240723004.jpg

若い葉ばかりです。
開くと白い蜘蛛の巣のようなものがあります。

これはハモグリバエかハモグリガでしょうか。
20240723005.jpg


新しい芽が出て順調だわと思っていた矢先のトラブル。
葉をたくさん千切ってしまいましたがレモンの実は一つだけなので葉の数は十分なはず。
20240723006.jpg

これ以上減らないようにしばらくはチェックしたいと思います。
OK キャンセル 確認 その他