2023/09/26(火)ミニパプリカの異変その後2

9/16時点ではまだ少し黒ずみが残っていました。
20230916002.jpg


完全に消えたようです。
20230926001.jpg


全部の実から消えたわけではなく、新たに黒ずんでいるものもたくさんあります。
20230926002.jpg

これも心配しなくても消えていきそうな気がしてきました。

ピーマンの茎にもよく見られる黒ずみ。
20230926003.jpg

これと同じようなものでしょうか。
一件落着でいいんでしょうか。


庭の桔梗のウリハムシは少し減ってきた気もしますが、夕方の涼しい時間帯になると増えてきて2、3匹捕まえて5、6匹取り逃がすという感じの日が続いています。
おかげでまだ食害の影響が続いています。
花びらの数が6.5枚。
20230926004.jpg

雌しべが幾つに分かれているか気になります。

雄しべと雌しべの開く順序が分かったおかげで、仏壇にもお墓にも時開花直後の花を供えることができました。

2023/09/24(日)タカノツメを買いました

朝市でタカノツメが売られていました。
これで100円。苗を買うよりずっとお得な気がします。
20230924001.jpg


まずはバラバラに。青いのが一つ、蕾が一つ混じっていました。
20230924002.jpg

去年はこの後種を取ってえらい目に(汗)。
今年は切り離しただけで乾燥予定。
去年は冷蔵庫で乾燥させましたが、色が白っぽくなったり少し褪せたりして1年もちませんでした。
幸い明日から天気が続きそうなのでちゃっちゃと乾燥させたいです。

今年の冬野菜はあきらめるつもりでしたが、師匠がミニ白菜の苗をくれることに。
5株くらいなら何とか場所を用意できるかなともらうことにしましたが、畑に行くとこぼれ種の大根があちこちで芽を出し、虫がつき始めているものもあります。
20230924003.jpg

全部引き抜きました。
少しもったいない気もしましたが同じ過ちは繰り返さないの続きです。

2023/09/19(火)オクラに毛虫

オクラの葉に青虫のような毛虫のようなものがいました。
20230919001.jpg


以前からオクラの葉がこのような感じになっているのがたくさんあり、迷わず丸まっているところだけ切り取って捨てていましたが、もしかしてこの中の住人?
20230919002.jpg


中を開いてみたら模様がありません。
20230919003.jpg

大きくなり外へ出る頃には模様が現れるのかと調べたら模様の無い方はワタノメイガ、模様のある方はフタトガリコヤガで違う種類のようです。

葉を丸めるハマキムシ(葉巻虫)には色んな種類があるようですが、アオイ科のオクラにつくのはワタノメイガが多いようです。
外に出てこないうちに頑張って切り取ろうと思いましたが、筒状のものが出来てからでは遅いようです(汗)。
まだ卵が見つかるか確認してみたいと思います。
使い古しの歯ブラシでも持っていけばいいんでしょうか。

まだ1年目。知らなかったことの連続です。

2023/09/16(土)花オクラをいただきました

お隣さんからのおすそ分けです。
花を食べる専用のオクラのようです。
20230916003.jpg

食べ方を聞いたら「生でサラダに混ぜるか、さっと湯がいてわさび醤油でも美味しい」と。

かさ増しでナスの薄切りと混ぜてポン酢であえました。
20230916004.jpg

オクラの実も入れようかと思いましたが、花オクラの粘り気が知りたかったので入れず。
出来上がってから入れたほうがきれいだったかなと反省。

粘りはナスと一緒に絞った時に一番感じました。
食感はシャキシャキした感じが勝ちネバネバした感じはありませんでした。

2023/09/16(土)ミニパプリカの異変その後

黄色パプリカが黒っぽく変色し心配していましたが、黒味が取れてきた気がします。
20230916001.jpg


こちらはまだ先に黒っぽいのが残っていますが、1週間前に比べ薄くなっています。
20230916002.jpg


今まで気づかなかっただけなのか、それとも助けを求めているメッセージなのか?
肥料も水も不足気味なのは間違いないですが(汗)。
OK キャンセル 確認 その他