2025/02/19(水)梅の木が枯れますように
2025/02/18(火)ネギの水耕栽培
2025/02/17(月)伊予柑の発芽を試してみる
デコポンのようなでっぱりがありましたが、調べたらデコポンは種がなく薄皮も食べられるようなので、伊予柑で間違いなさそうです。
買ったほど甘くはありませんでしたが、期待したより美味しかったので、植えてみようかと思います。

調べたら、発芽率は結構ありそうですが10年以上なっても花が咲かないという話しがたくさん。
味の保証もないようで、食べられるものが欲しければ接ぎ木苗を買うのが一択のようです。

それでも育つかどうか、芽が出たら植えてみたいと思います。
子供の頃、身近に生えている柑橘類はキンカンか八朔くらいでしたが、最近はレモンやグレープフルーツも見かけます。
いただいたグレープフルーツは酸っぱくハチミツに漬けて食べましたが、瑞々しかったです。
柑橘類が好きですが植えても寒くて育たないと思っていたので、叔母の家で食べられる伊予柑ができているというのは驚きでした。
2025/02/14(金)春が始まりました
この青い花を見ると春の始まりを感じます。

タネツケバナ。
我が家は畑のみですが、田植えの準備も始まる頃なのでしょうか。

ハコベ。
直ぐちぎれるので引き抜きにくくて嫌いです。

ホトケノザ。
繁殖力が強いです。我が家の畑ではびこってます。

ナズナ。
今年は七草の時期にも花をつけていましたが、より元気そうです。

畑に行った目的の白菜は、どの株も鳥につつかれた形跡が。
テグスが何本か外れて効果なくなってきているようです。

菜花が出るのはもう少し先のようです。
田舎暮らしで一番好きな季節は冬です。
春が来て花が咲き始めると虫が飛び交い始め、雑草対策に追われる日々が始まります。