カーネーションが斑点病になりまめに葉をチェックしていましたが、鉢の向かい側に植わっている木瓜の葉がこの状態なことに気づきました。
枯葉が飛んでカーネーションの鉢に入ったのかも。

木瓜は棘があるので夏の間薄着で剪定する気にはなれず、ついつい放置してしまいがち。
木瓜の木に絡まっているアケビの葉も…。

葉をすべて落としました。

気になってチェックしだすと今まで見落としていたものが色々目に入ります。
今日は風が強く大量に庭に飛んできた落ち葉。
クヌギでしょうか。これは正常な枯葉だと信じたい…。

庭に生えているドクダミ…。

木瓜の根元に生えているオモト…。

畑の百日草…。

これ以上見つかりませんように。
夏の間はいくら草刈りをしても1週間持ちませんでしたが、先週刈ってもらった草がほとんど伸びず、草引きに時間を割けるようになりました。
ずっと気になっていた畑の隅で蔓に巻き付かれた女郎花。
周りの雑草や蔓を引き抜いていたところ間違って女郎花を引き抜いてしまいました。

まだ株は幾つも残っているので別の場所に植えることにしました。
元々植わっていたのは木陰で枯葉の吹き溜まり。
今回植えたのは日の当たる畑の反対側の一角。

砂地で今までの環境とは正反対ですが、キキョウやフジバカマが同じ場所で頑張ってくれているので、大丈夫じゃないかなと思っています。
この間植えたフジバカマ

3年前に植えたキキョウ

クズはいりません。
ススキは勝手に生えてきますが刈り取ってます。
萩の似合う畑ではありません。
となると残るのはナデシコくらいですね。
畑に行くとほのかに酢の香りが漂ってました。
葉をみての感想は「ひどなってる、でも枯れてはいない」

下の前回酢のスプレー前の画像と見比べると酷くはなってなさそう(^^;)。

少しは効果あったかもしれませんが、完全に治る可能性は低そうです。
本日も1200ccほど撒いて終了。
明日は雨の予想なので流されてしまいそうですが。
本日はテレワークでついに上向きに咲いているところを見られるかと期待していましたが、お昼に確認すると既にこの状態。
朝はまだ蕾だったんですが。

水耕栽培の後でも地植えしたら分球してくれるんでしょうか。
ダメ元で植えてみたいと思います。
サフランの花って一日持たないんですね。
今朝確認すべきでしたが朝はそんな余裕もなく、仕事から帰ると既にこの状態でした。

2つとも摘み取り4個分確保。

蕾はなくなってしまいましたが、1輪しか咲いてない方が3輪咲いた方に比べ膨らみありそうな気がしてもう少し様子を見ます。
OK
キャンセル
確認
その他