買い物途中、あちこちで藤の花を見かける季節になりました。
我が家の藤は青々としたまま。

植えたのが2018年なのでちょうど5年目。
そろそろ花をつけてくれるかなと思っていたのですが。

夏に花芽をつけるそうなので、今年こそは期待して日のあたりやすい場所に移動。
植えた直後に掘り返されどうなることかと思いましたが、その後はトラブルなく無事3っつとも芽を出しました。

葉の色が悪く心配しましたが、そう言えば買ったのは斑入りでした。

できるだけ野生に近く丈夫なものが欲しかったのですが、これしかなかったのを思い出しました。
斑入りといえば斑が消えていたタイムも元通り以上に増えています。

サギソウも日陰で育てると斑が消えるかもしれませんが、日の当たる場所が好きなようなので試すのはやめます。
たくさんいただいたタケノコをなんとかゴールデンウィーク用に保存したいとこちらを参考にメンマ作りに挑戦。
中央の色の濃いのは糠漬けにしたもの、周りの薄い色は米のとぎ汁につけたもの。
とぎ汁の方がうまく発酵していないように思われた(2日経っても酸味が出ず塩辛いまま)ので、あきらめて干し始めました。

晴天ですがあまりカラっとした感じではなく、乾燥には向いていない日です。

ザルの見える和室の床の間や縁側のふき掃除、庭の草引きなどで時間をつぶしました。
幸い招かれざるお客さんはアリくらいで、3時には日が陰りますが5時半まで外に放置しました。

少しは縮んだ気がします。
ちゃんと豆ができかけていて嬉しくなりました。

確か去年の秋、白菜の苗がうまく育たず植えるものが無いと言っていた母に植えやすそうな大きな種を買ったのでした。
あまり期待していませんでしたが、無事収穫できそうです。
2度目のシイタケは思ったより少なく、いくら数えても5個のみ。

一つずつの収穫になりそうですが、味噌汁に入れたりするにはいいかもしれません。
雑草に埋もれてまったく見えず枯れたかと心配しましたが、雑草を取り除けていくとフジバカマらしいのが現れました。

小さくて危うく引いてしまいそうでした。
こちらは雑草に覆いかぶさられて下向いてます。

見覚えのある葉。一瞬なんだったか思い出せず。
そういえば去年ここにオミナエシを移植したのでした。

こちらもひ弱そうな感じです。
急に日があたるようになって枯れてしまわないか心配です。
おまけで記録がてら。
一番最初に咲き出したチューリップが散りました。

夕方になって雷雨とともにヒョウが降りました。

OK
キャンセル
確認
その他