自宅庭の植木鉢でミニトマトを栽培していた時はハモグリバエくらいであまり虫はつかなかったのに、畑だといろいろ見慣れないものが。
ヨトウムシでしょうか。

こちらは芋虫系が透けて見えます。

スギナについていた綺麗な卵。

処分しましたが、帰って調べたらナナホシテントウの可能性が大。
スギナ、卵で検索したらレシピが出てきてびっくり。
スギナのお茶は聞いたことがありましたが、食べられるんですね。
アブラムシがついているのでもったいないことをしました。

ハスモンヨトウの食害を受けたトマトの近くのバジルの葉にも食害。

ヨトウムシ、バジルで検索したら似たような画像が出てきたので多分同じ犯人かも。

ヨトウムシ対策でコーヒーかす収集中。

カプセルの中初めて初めて開けましたが、それなりの量が取得できそうです。
ドリップしたものより湿り気が多く、匂いも強い気がします。
植えてからひと月ちょっと。収穫第一号はキュウリでした。

2本目は明日になればもう少し大きくなりそうです。

もう10年近く野菜を作っている従姉の旦那さんは「キュウリ2本も植えたら(とれ過ぎて)えらいことになる」と言ってましたが、素人なので3本植えました。
漬物できるほどなってくれるでしょうか。
カボチャのあんどんを外しました。

快晴だったので、日が当たりすぎないかと少し心配でしたが、花が咲いているのが見えたので。

雄花です。
ミニトマトの方に異変。

帰って調べるとハスモンヨトウの食べ後に似てます。
コーヒーのにおいが嫌いなようなので、しばらくドリップでコーヒーかす溜めようと思います。
庭とその周辺のみ。

他はこんな感じで倒してその場に放置。

こんなのが合計3か所。数える気にもならず。
2回目は目立つところだけでしたが、頑張った1回目からまだ8日目なんですが。
屋根に届きそうなほど伸びている立派なのもありました。
去年に比べまったく減った感じがしないのがつらいです。
本日は久しぶりに雲一つ無い晴天。
苗は物干しコーナーの屋根の下に置いているので、直射日光をあてると光合成で育ちが早まるのではと1時間ほど屋根の下から外へ出したらえらいことに。

幸い全滅ではなく無事だったものもありました。

アスターも萎れたものがありましたが少数派です。

一番貴重な菊は意外に大丈夫でした。

これが一番ダメージ受けているものです。
慌てて屋根の下に戻し霧吹きを上向けにし、葉にミストがかかるように吹きかけましたが、夕方になっても復活せず。

種代、土代は回収できそうなくらいは残りましたが、これ以上何事も起こりませんように。
庭の桔梗が咲き始めました。

去年より10日以上遅いためか、一度に咲き始めました。

こちらは師匠からもらった桔梗。買った桔梗は今年は芽を出しませんでした。
やはり野生の桔梗の方が丈夫なようです。
今のところウリハムシの気配はありません。
OK
キャンセル
確認
その他