2023/07/07(金)コガネムシは害虫だった

コガネムシが害虫だとは知らず、ニジュウヤホシテントウ探しの時にアブラムシでも食べてくれているんだろうと無視していましたが、葉食べてませんか?
20230707003.jpg


食べてるでしょう?
20230707002.jpg


繁殖活動中ですか?
20230707001.jpg


本日は全部捕獲し、帰って調べたら幼虫は根を食害し、成虫は葉を食害するって。
もっと早く調べるんでした…。

幸いニジュウヤホシテントウに比べたら今のところ数は少ないので頑張って駆除したいと思います。

2023/07/06(木)害鳥対策

またまたキュウリとナスを食べられてしまいました。
20230706001.jpg

昨日の朝も久しぶりに自宅周辺でお猿さんの気配がしていましたが、この食べ方はどう見ても鳥っぽい。
お猿さんなら人間に似て先からガブっといきそうな気がします。

ということで買ったまま放置してあったテグスを張ることに。
20230706002.jpg


西側の元ネットの支柱を引き寄せてわっかにしたテグスをひっかけました。
20230706003.jpg


東側は電柵の支柱にくくりつけました。
20230706004.jpg


立って下を歩き回るのには支障ありません。
20230706005.jpg

本当は作物に近いほうが効果あると思いますが、張りっぱなしにできる方を優先で。

色づきかけたトマトを残して帰ってきました。
20230706006.jpg

完熟まで待てるでしょうか。

2023/07/05(水)白い桔梗が咲き始めました

紫の桔梗が咲き始めてから随分なりますが、白はいつも遅めで早くても7月に入ってから。
20230705002.jpg


買った時より少し背が伸びた気がします。
20230705001.jpg

「石のそばに植えすぎた」と母が心配してましたが、無事生き延びてくれて3年経ちました。

今年新たに加わった千日紅も咲き始めていました。
20230705003.jpg

薄いピンクと赤紫。どちらもなかった色なのでよかったです。

トレニアもあちこちで咲き始めにぎやかになってきました。
20230705004.jpg


本来花を植える場所ではないところに生えているものを引くか残すか迷い、今までは忙しさにそのまま放置でしたが、今年は次の種が落ちるまでには撤去のつもりです。
20230705005.jpg

2023/07/04(火)ニジュウヤホシテントウの隠れ家発見

数日前から畑と道路脇の花壇でニジュウヤホシテントウが大発生し、捕獲しても次から次へと現れ、帰ろうと思ってもふと目をやったところにとまっていて帰れないじゃないか!という感じだったのですが、本日思いがけない場所に発生源発見。

雑草の中にほとんど葉を食べつくされ葉脈だけになって枯れかかっている植物。
20230704001.jpg

ジャガイモです。

最後にジャガイモを植えてから何年も経つはずですが、生き延びていたものです。
20230704002.jpg

生えているのは知っていて少しくらい採れるかもと残していたのですが、皮をむく気にならない小ささです。

ジャガイモの葉を食べつくしたので畑のナスや花壇のホウズキへやってきたと思われます。
早めに引いておくべきでした。

カメムシの卵と思われるものもたくさん。
20230704003.jpg

ヘクソカズラの葉です。

こちらはカキドオシ。
20230704004.jpg


野菜を植えた場所の草引きと虫取りに追われて、畑の他の部分の雑草が放置気味だったのが間違いでした。
虫取りする前にまず雑草対策するべきでした。

2023/07/03(月)藤に異変

藤の葉脈にそって点々と白いものが。
20230703001.jpg


コナジラミかと思い慌ててゴーヤの前から移動しましたが、羽は無くコナジラミの幼虫にも似てません。
20230703002.jpg

葉の裏にも少しついていましたが表の方がたくさんついています。
飛び散る感じではなくウエットティッシュで拭き取ろうとしましたが、思いっきりこすらないと取れません。

こちらではカイガラムシの一種ではと書かれています。
20230703003.jpg

白い先に茶色いものがついているのも同じ。
超ミニサイズのカイガラムシでしょうか。
茶色の部分が本体で白い部分が卵のうになるんでしょうか。

畑ではトマトが色づき始めました。
20230703004.jpg

収穫せずに帰りましが明日になっても残っていますように。
OK キャンセル 確認 その他