雨雲レーダーをチェックしながら畑へ。
それほど雲は無かったのにゴロゴロいいだし、急いで収穫だけして家に戻りました。

キュウリ5本
ピーマン3個
中玉トマト2個
万願寺唐辛子1個
オクラ1個
オクラはいつも食べごろを逃し気味。
花が落ちたと思ったら巨大化してます。
トマトは無事に収穫できましたが、雨が多いせいか1つ実割れしてました。

テグスの効果はあるようですが、やはり私以外の何者かの気配が感じられます。

トマトのように雨による実割れならもっときれいに裂けているはず。
鳥か虫のような気がします。
キュウリが安定して採れ始めたので、今年初めてのキュウちゃん作成中。

道路脇の花壇に移植した女郎花が1株だけ残っていました。

2023/07/07時点。
今日見ると何者かに食べられています。

ヒヨドリに食べられた小松菜を思い出します。
畑の方はテグスの効果があったのか、今のところ大丈夫です。

畑では鳩くらいの鳥が柵にとまって見下ろしているのを見かけたことありますが、畑に入れず花壇の方に回ったのでしょうか。
ヒヨドリはスズメより大きく鳩より小さいとのこと。
尾が長く頬に赤茶色。次回見かけたら確認したいと思います。
少し数が減った気がしますが、成長速度は速く竹の皮がはがれているものがたくさん。

湿気でレンズが曇るほど。
ちゃちゃっと一回りしただけなので見落としあるかもです。
ピーマン、万願寺よりも先に大きくなったパプリカですが、ずっと緑色のままでしたがやっと色づき始めました。
黄色の方です。

下半分が黄色くなっています。
赤ですが、黒っぽくなっています。

パプリカを育てるのは初めてなので、これが正常な状態なのかイマイチ不安。
今年は育て方もちゃんと調べずここまで来ましたが、雨にあたると腐りやすいようです。
無事収穫までこぎつけるか不安になってきました。
コモンタイムの花は咲いていたのですが、先に買ったドーンバレータイムはまだ一度も咲いていませんでした。
やっと咲き始めたようです。

我ながらよく気づいたものです。

日当たりが悪くないのに斑が減ったなと覗き込んだおかげです。
斑もわずかに残っています。

今年は周りのトレニアは引いていますが、梅雨で日差しが少ないせいでしょうか。
コモンタイムの花もまだ残っています。

種が取れるでしょうか。

師匠の庭のオミナエシがきれいに咲いているのを見かけ、畑で確認したら咲いていました。

花がまばらです…。
何本か生えていたはずなのに咲いているのは1本のみ。

予定を変更して今日はこのエリアの草取りに。
周りに何本か若い株が残っていました。

ジニアも生き残っていました。

消えたと思っていたユリも雑草の下から現れました。

前回このあたりをきれいにしてからちょうど2か月。
もう少し長持ちしてほしいのですが。
OK
キャンセル
確認
その他